チョコレートって、いつから赤ちゃんにあげた??
初めての赤ちゃんを育てている、友達が聞いてきました。
photo credit: {EHPhoto} via photopin cc
私の子供が、赤ちゃん時代の頃にも、
よく話題に出ていた、チョコレート問題!
私は、最初の子供がアトピーだったこともあって、
本当に四苦八苦、七転八起、七転八倒(あ、倒れたっ!∑(゚Д゚))
と、赤ちゃんの頃は、本当に苦労したんです。
特に、3歳の頃までは、すごく気を遣いました。
おかげで、アトピーは軽くなりましたけど、
弟の方は平気だったので、反動のせいか、
すっごく、いい加減に(・∀・)
と、なかなかの両極端な食生活で、子供たちを育ててきた、
私ならではの視点で、チョコレート問題を、
ズバッと切り裂いていきます!!
いつから、赤ちゃんにチョコレートをあげていいの?
という、あなたのために、
朝昼晩、食事はチョコでもいいって言うぐらい、
チョコ大好き人間の私が、じっくり話していきますね!
最後に、チョコっぽいクッキーの作り方も、
紹介していくので、お楽しみに(*≧ω≦)
では、チョコを10回繰り返し言って、
はい!
ワンピースに出てくる、ピンクの帽子をかぶったタヌキの名前は?
(トナカイやっ!)
チョコレートはいつから食べてもいいの?
実は、チョコレートに規定量はないし、
アレルギーになる確率も、ごくわずかなんです。
そして、いつまではダメ、とか、いつからOK!
とは、決められていないんですね。
決めるのは、ママ自身です。
では、何を基準に、食べたらよくない!
って言われるのか、と言うと、
[deco_bg image="paper1" width="400"][check_list image="check1-r"]
- 虫歯
- 中毒
[/check_list][/deco_bg]
の、2大要素が原因と言われているんです。
もうちょい、詳しく話していくと、
[icon image="point1-1-r"]虫歯
チョコは溶ける、とは言え、、、
やっぱり、歯にくっついちゃいますよね。
それが、虫歯の原因と言われるんです。
ですが、
くっつき具合では、キャラメルには負けるよね?
と、ワタクシ思ってます!
これを避けるには、歯磨きをシッカリして、
歯から、チョコを落とすこと!
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="check-b-r"]
あ、授乳中の場合、ママが食べると、
赤ちゃんに湿疹ができることがあるので、
注意が必要です(>人<;)[/colored_box]
[ad#ad-1]
[icon image="point1-2-r"]中毒
甘くて濃いチョコレート、中毒になりますよねー。
そう、子供の内から、中毒になってしまうと、
「ジャンキー」と周りから呼ばれ、チョコが切れてしまったと、
コンビニのチョコを盗んでは、何度も捕まり、
治療のために、何年も病院に入院(>人<;)
・・・
なんてことには、なりません!
が、
この甘さは、クセになりやすいので、
「買って、買ってー!」
攻撃に、注意が必要になります!
[icon image="finger1-r"]いつから食べるといいの?
[colored_box color="light‐red" corner="r"]で、最終的にいつから食べさせるといいか、
これまで話したとおり、個人の判断になるんですが、
私の尊敬してやまない、助産師さんが言うには、
3歳まではあげない方がいいんですって![/colored_box]
もちろん、正解はないので、いろんな情報を知ったうえで、
繰り返しになりますが、ご自身で選択されるのが、
一番だと思っています。
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]うちの場合は、アトピーのお姉ちゃんが、
初めてチョコを食べたのは、3歳過ぎだったかもしれません。
ただ、うちの娘は、アトピーのために、
芋や、手作りのお菓子ばかりだったんです。
おばあちゃんちにある、お菓子や、
他の子が食べている、市販のお菓子に、
すごく欲しがってしまって、可哀想でした。
しかも、食べられるようになってからは、
執着が強くって、、、
ということで(?)6歳下の弟は、
お姉ちゃんと一緒に、1歳過ぎから、
チョコをはじめ、いろいろ、食べさせてしまっています。
あげない方がいい、とは思っているんですが、
あげないことで、お互いがストレスを溜めてしまうよりは、
みんなで楽しい時間を共有したいので、
少量ずつ、とか、コレだけと、
キチンと、量を守れたらいいのかな、
と思ったり、反省したり(・∀・i)
ちなみに、8歳の娘と2歳半の息子、
2人とも、虫歯はゼロです(๑¯◡¯๑)[/colored_box]
最後に、チョコ好きの私が、
娘が小さい頃、楽しいおやつタイムを過ごすために、
作っていたクッキーを紹介しますね!
チョコ風キャロブクッキーの作り方!
[deco_bg image="paper1" width="400"]【材料】
A
小麦粉・・・・・・・30g
オートミール・・・・70g
塩・・・・・・・・・ひとつまみ
B
なたね油(キャノーラ油)・・・大さじ2
メープルシロップ・・・・・・・大さじ2
C
キャロブチップ・・・・・軽くひとつかみ
[/deco_bg]
[illust_bubble subhead="キャロブチップとは?" align="right" color="red" badge="check" illst="check-w3-l"]チョコの代わりに、キャロブという豆を粉にして、
固形状にしたモノ。
ちょっと粉っぽくて、苦いチョコみたいな味で、
ちょっと、酸味があります。
もちろん、ノンカフェインだし、このまま食べても(*´∀`)
自然食品店で買えますよ!
ちなみに、キャロブ粉もあって、
こちらは、ココアパウダーの代用に使えます。
[/illust_bubble]
【作り方】
- オーブンを、160度の35分で余熱。
- Aをフードプロセッサー、または泡立て器で、
グルグル混ぜます。 - Bのなたね油を加えて、さらにグルグル。
- Bのメープルシロップを加えて、またもやグルグル。
- 全体的に混ざったら、キャロブチップを加えて、
ゴムベラで混ぜる。 - 形を整えて、160度のオーブンで35分焼く。
はい!これで完成でーす!
キャロブは、豆なので、大豆アレルギーがあったりする場合は、
控えた方がいいかもです(・ω・`)
疲れてくると、どうしても、
甘いものが、食べたくなりますよね。
そんな時は、果物を食べたり、さつまいもを蒸したり、
自然の甘みが一番です。
少しでも、健康に気にかけてあげているのであれば、
たまに、のご褒美や贅沢なら、
自分も子供も、許してあげていいんじゃないかな、
と、2人の育児をしてきた経験と、
マクロビや東洋医学を、軽く勉強して思いました。
つまりは、
「これは毒」と思って食べるのではなく、
「これは美味しいねー」
「一緒に食べると美味しいねー」
と、食べるのが、心にも体にも健康的!!
で、できれば3歳ぐらいまで、チョコの存在を知らなかったら、
知らない方が幸せかもねってことです!
あ!アレルギーや、禁止されている場合は、
もちろん、別ですよ!
どうぞ、育児の合間に、息抜き時間を、
お過ごしください(*≧ω≦)