鬼って、なんで赤鬼と青鬼がいるの?
小さなころから、「不思議だなぁ」
と、思っていたんです。
photo credit: june29 via photopin cc
小さい体なのに、ちょっとおませだった私は、
鬼って、どこにいんのよ?
しかも、赤とか青とか、なんで肌色じゃないの?
なんて、鬼の存在は、信じていなかったし、
「あの色は、ないなぁー」
って思っていたんです(・∀・)
さて、このたび、昔の生意気な私に教えるべく、
シッカリ、鬼の色の違いについて、調べてみました!!
すると、鬼の色には、ふかーーーい意味が、
込められていたことが、分かったんです!
この意味を知っちゃうと、今までと違う気持ちで、
豆まきをしたくなりますよ(*≧ω≦)
どうぞ、鬼の居ぬ間に洗濯するつもりで、
楽しみながら、ご覧ください♪
お、鬼だけに・・・(・∀・i)
ちなみに、鬼とは何者なのかは、
こちらの記事でも話しているので、
お時間があれば、読んでみてください(*´∀`)
→ 節分に何故いわし?由来になっている3つの話とは?
鬼の色の違いってどこからきてるの?
鬼の色って、何色を思い付きますか?
赤?青?
他には?
一般的には、赤と青の2色が多いと思いますが、
他にも、黒や緑、黄色(または白)の
5色の鬼が登場する、寺社もあるんです!
下の動画は、新潟県にある本成寺の、節分会なんですが、
5色で、赤鬼が2匹の計6匹の鬼が出てきます。
迫力もあって、なかなか面白そうな節分会です。
近かったら、行ってみたいなぁ(´・∀・`*)
で、この色の意味は、各寺社で微妙に違ったりするんですが、
いろいろ調べてみると、仏教のブッダさんの言葉で、
5つの煩悩を外すといいさー!
という五蓋(ごがい)が、元になっているようです
間違っても、ブッダさんは、
とは言っていないんです。
日本の文化と混じって、
自分の煩悩と鬼を重ねあわせて、豆でやっつける、
という行事になったようですね(・∀・i)
では、鬼の色と五蓋の意味について、
これから、詳しく話していきますね!
スポンサーリンク
赤鬼の色の意味
五蓋で言う、貪欲(とんよく)。
分かりやすくいうと、あくなき強い欲望ですね。
鬼の中でも、一番メジャーな赤鬼の色で、
全ての悪心の元、とも言われているんです。
普通に欲しがるのはいい、と思うんですが、
何でも欲しがるのは、現状に満足していない、
ということですよね。
もっと、今あるものや、当たり前の日常に目を向けて、
感謝をすることが、大事!
と、ブッダさんは言っている様な気がします。
青鬼の色の意味
五蓋で言うと、瞋恚(しんに)。
要するに、自分に都合が悪いと、すぐ怒ったり、
人のせいにして、憎しんだりすること。
もっと、人のことを考えて、器も大きく、
そして、もう少し、優しい言葉をかけるだけでも、
いいんじゃないですか!?
って、元上司に言いたい!!
(誰だよっ!Σ(゚∀゚;))
黒鬼の色の意味
五蓋の疑(ぎ)。
ですが、赤・青・その他と3匹あらわれるときは、
三毒の「愚痴」を意味します。
要は、疑心暗鬼にとらわれて、愚痴や妬みが出てくること。
上と比べて、より身近な感じがありますね。
だって、元上司はひどい男尊女卑派で、
男性社員には、優しく話しかけるのに、
女子社員には、めっちゃ大声でどなってくるんですよ。
そりゃあ、愚痴の10個や20個は軽く出てきますって!
うん。
でも、あんまり、人の愚痴は聞きたくないかも(・∀・)
(自己中ーーっ!)
ブッダさんが言いたかったこととは、違うだろうけど、
最初から「男尊女卑だから」と決めつけずに、
なんで「男尊女卑になってしまったのか」という、
真意を分かろうとすることが、大事だったのかな。。。
緑鬼の色の意味
五蓋の惛沈睡眠(こんちんすいみん)。
こんちんは、沈んだ心という意味で、合わせて、
だらだらしたり、やる気がない、気力がない、という意味。
とにかく楽な方がいい、というのは、
人間の本能だと、何かの本で読んだことがありますが、
テレビを見ている。
↓
お母さんが、イライラする。
↓
子供たち、自分たちのオーラを消す。
↓
夕方になって、お父さん、
「やりたかったことが、あったんだった。」
と言いだし、お母さんキレる。
と、だらだらするより、
朝から家族で、デイキャンに行って、
温泉に入って帰ってくる!
そんな感じで、二度と戻らない時間を過ごすなら、
元気よく動いた方が、楽しいし、幸せってことです!
たまに、「だらだらする日」と決めて、
ダラダラ過ごすのは、きっとOKでしょう!
黄鬼(白鬼)の色の意味
五蓋では、掉挙悪作(じょうこおさ)。
過去のことに、とらわれ過ぎて、
思い悩み続けるのは、良くない、ということ。
私も、数年前の元上司のことを、
いつまでも、考えてたってしょうがない!
よし!今日から忘れようヽ(・∀・)ノ
まとめ
まとめてみると、
- 赤鬼・・・欲深いこと
- 青鬼・・・怒りやすいこと
- 黒鬼・・・疑り深いこと
- 緑鬼・・・だらだらすること
- 黄鬼・・・過去にとらわれて前に進まないこと
仏教は、今、この瞬間をシッカリ生きることを、
教えているんですが、節分を通して、
新しい1年を、精一杯生きていきたい!
と、改めて思いました。
鬼に、赤ちゃんを抱っこされるといい、
というところでは、
上の、煩悩を取り除いてくれる、
という意味を持っています(*´∀`)
そんな感じで、自分の中の、どの鬼を退治しようか、
考えながら、豆まきするのも楽しそうですね♪
んー、やっぱり私は、全部の鬼を退治したいです!
(欲深っ!∑(゚Д゚))
コメントも気軽にどうぞ♫