バレンタインのお返しって、どうしたらいいの!?
ママ友の、小学3年の息子 Sくんが、
バレンタインを、もらってきたんです!!
photo credit: Ana_Fuji via photopin cc
私にも娘がいますが、こういったイベントは、
さすがに女子!
数か月前から、盛り上がっちゃってますね(*≧ω≦)
で、
娘はSくんにも、幼稚園からの仲がいい友達ってことで、
友達チョコを、あげていたんですが、
今回は、違うんです!
バレンタインをくれた相手が、
ママ友のまったく知らない、女の子からで、
なんと!手紙付きの、本命チョコ!!!
キャー!!(*≧ω≦)
Sくんは、その女の子には興味ないから、
お返しなんてどうでもいいって言うんだけど、
そんなわけにも、いかないよねー・・・
と、お返しをどうしたらいいのか、相談されたんです。
私の娘も、バレンタインを友達に配ったりするので、
お返しは、どうしたらいいのか、
トラブルを避けるためには、どうしたらいいのか、
そして、もらって嬉しかったもの、
を教えたら、すごく喜んでくれたんです♪( ´▽`)
同じように、バレンタインのお返しに、
悩んでいる、あなたのためにも、シェアしていきますね。
あ、そんな、高価なお返しは必要ないので、
財布の中を数えなくても、大丈夫ですよ♪( ´▽`)
バレンタインのお返しは必要??
まず、マナーとしてお返しは必要かな、と思います。
我が家では、お返し目的で、あげていないので、
お返しがなくても、全然いいんです。
でも、中には、ビックリすることに、
「あの人から、お返しがないんだけど!!」
と、騒ぐママがいたりするんです。。。
なので、トラブル防止のために、
返しておいた方が無難です(・ω・`)
そういうママって、常識的にどうかと思いますし、
そのママとは、今後付きあわない方がいい、という、
勉強にもなるかもしれません。
とは言え、いろいろ準備をして、
ドキドキしながら、勇気を出してバレンタインをくれた、
相手の子の気持ちを考えて、
もらったら、返す
という日本のマナーを、当たり前として育てた方が、
広い意味で、将来的に本人のためになるんじゃないかな、
と思います。
photo credit: demandaj via photopin cc
では、どんなものを返したら、女の子は喜んでくれるのか、
これから、お話ししていきますね(*≧ω≦)
どんなものを返したら喜ぶの?
どんなものをもらったのかってことでも、
違うと思うので、
- 思いっきり安い義理チョコのとき
- 手作りチョコやカップケーキなどをもらったとき
と分けていきますね。
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="finger1-r"]市販の安いチョコをもらったとき
安くて構わないので、小袋に入った
飴やクッキー、マシュマロなどを、100均の袋に入れればOK!
かわいい小袋に詰めると、+10ポイント♪
クッキーを手作りするなら、+30ポイント![/colored_box]
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="finger1-r"]手作りチョコやカップケーキなどをもらったとき
飴やクッキーに、日常使うようなモノをプラス!
日常使うものって言うと、
ハンカチ、メモ帳、鉛筆、消しゴムなど。
それに、飴やクッキー、マシュマロなど、
1個以上つけて、小袋に入れればOK!
3個以上だと、+30ポイント![/colored_box]
お返しって、相手のことを考えるのが、
なにより一番!!と思うんですよね。
なので、できれば、息子くんにも参加させた方が、
[check_list image="check1-r"]
- 女の子も嬉しい
- お返しを選んだ、という本人の参加意志
[/check_list]
という意味からも、おすすめです。
男の子から、
「僕が選んだんだけど・・・」
と、言いにくいと思うので、
PTAで女の子のママに、会ったときにでも、
「あれ、一生懸命自分で選んでたのよー。」
なんて言われると、ママも、すっごく嬉しいです(*≧艸≦)
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
娘が一番喜んだのも、「森の学校」が好き、
と知ってた男の子が、「森の学校」のメモ帳を、
選んでくれたことです。
しかも、手紙には、
「来年になっても、僕のことを忘れないでね」
って書いてあったんです。
3クラスだから、忘れないし(笑)
なんでも、ママと買い物に行って、ママが選ぼうとしたら、
「僕、Mちゃんの好きなものが分かってるから!」
と、自分で選んだんですって!
もう、その話を聞いたときには、
可愛くって、食べてしまおうかと思ったぐらいです(*≧ω≦)
あと少しってところで、ガマンしましたけど。[/colored_box]
さて、プレゼントまで選んだら、あとは、
ホワイトデーに渡すだけですが、なんと!!
ここでも、トラブルが起きてしまうことがあるんです。
最後に、渡すタイミングについて、
お話ししていきますね。
[ad#ad-1]
渡すタイミングはいつがいい?
娘の学校では、トラブルがないんですが、
違う小学校では、放課後に渡そうと思って、
ランドセルに入れてたら、いつの間にか、盗まれてた!
なんてことが、あったみたいなんです。
ほとんどの学校では、持ってこないように、
注意されていると思いますが、わざわざ、
「どうもー、お返しをもらいにきましたー!」
と、ありがたく(?)家を訪ねてくる親子もいるとか!Σ(゚∀゚;)
なので、
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- 家に持っていく
- 公園で待ち合わせする
[/deco_bg]
という方法が、おすすめです。
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]娘の場合も、家を知らない男の子からは、
子供経由で、電話番号を聞かれて、
うちに持って来てくれたり、
学校が終わって、一旦家に帰ってきてから、
公園で待ち合わせして、
遊んだときに、もらっています。[/colored_box]
photo credit: rustman via photopin cc
まとめ
小学校のうちは、親もお返しに参加するって、
ママが多いですが、中学生になれば、
友達チョコは、あまりもらえなくなるようです。
いいのか、悪いのか、
本命一筋ってとこでしょうね。
バレンタインなんて、チョコレート会社の、
思惑に引っかかっているだけですが、
「いつも、遊んでくれてありがとう。」
という気持ちで、娘はチョコをあげていますし、
気持ちを形に表すイベントは、楽しんで、
乗っかってみよう、と考えてます。
さらに、誤解を恐れずに言っちゃえば、
チョコじゃなくてもいいし、ものや形は、
どうでもいいとさえ、思っているんです(・∀・)
絵でもいいし、パフォーマンスでもいいし、
何でもいいんですが、どんな形であれ、
気持ちを表現することって、大事だなぁ、
と大人になった今、思います。
特に、小学生のうちは、アイデアも柔軟だし、
最初のキッカケだけ、親が作ってあげて、
伝わるかどうかは、やっていけばいいだけなので、
あとは、楽しんで自分を表現してもらいたいなぁ(*≧ω≦)