初節句の雛人形は誰が買う?両家とも安心できる方法は?

スポンサーリンク

どちらの両親も雛人形を買うって言ってて、困ってるんですー(>人<;)

と、義理の妹からの、相談話。

Hina Dolls-2
photo credit: Yosi Oka via photopin cc

初めての雛人形って、誰が買うのか、
ちょっと悩んでしまいませんか?
初孫だったりすると、どちらの両親も、

「買ってあげるからね!!」

と、何か月も前からノリノリで、
「ちょっ、待てよ!!」
なんて、キムタクのマネをしたくなることもありますよね(・ω・`)

 

で、義理の妹が言うには、
どちらの両親も買う気満々!!な感じだったようで、

みんなが丸く収まるように、どうしたらいいのか、
私に相談してきたんです。
実際、いろいろと両家の間でもめて、
悶々とした雛祭りを迎えた友人もいるので、

娘のいる私が、自分の経験と、
友達から聞いた、経験談を合わせて、
あなたにもシェアしていきますね!

これで、みんなが笑って過ごせる雛祭りが、
迎えられますよ!!

あ!!
誰も買ってくれないし、お金もない!って時には、
羊毛フェルトで作るのも(*´∀`)

→ 雛人形の作り方!!羊毛フェルトを使って超簡単!

スポンサーリンク

初節句の雛人形!誰が買うの?

だいたい、全国的には、
妻側の両親が買うのが一般的!
と言われています。
が、地域によっては、
女の子が産まれたら男親の方が準備する、
ってところもあるみたいなので、そこは確認した方がいいかも。

 

今はそんなに、こだわらない家庭も多いし、
お金だけもらって、赤ちゃんのママが自分で選ぶ、
というスタイルが多いみたいです。

 

とは言っても、親に、
「買うって言ってたよね?まだ?買う気があるの?」
なんて聞きづらいですよね。
さりげなくギンギラギンに確認する方法も、
あるんですが、まぁ、それは後から話していくとして、

なんで妻側が用意しているのか、
ごにょごにょと後からもめないための、
マメ知識として、先にこちらの話からしていきますね(*´∀`)

 

なんで妻側が用意するの?

妻側が用意していた理由は、むかーし昔にさかのぼります。

乙女さん(仮名)が、長男の池面さん(仮名)と結婚すると、
乙女さんが池面さんの両親と同居するのが当たり前の時代。

乙女さんの両親は、乙女さんに会いたくても、
なかなか、会えなくなるんです。

『娘さんを僕にください』
ってセリフがありますが、その頃って
本当にあげるようなものでした。

親としても、
嫁に出したからには自分の子供じゃなくて、人様の子供になった、
という感じだったのです。

今でもたまに、花嫁さんのスピーチで、
この世の別れのように号泣することがありますが、
この名残ですね。

 

電話もメールもない時代、乙女ちゃんが、
姑からどれだけいじめられてるか、
ちゃんとご飯を食べさせてもらっているのか、

親としては分からない分、
すごーく心配だったんですよね(・ω・`)

 

江戸時代以前の雛飾りは、
流し雛が中心で、紙の人形だったようですが、

娘の様子を見たいという親。

せっせせっせと、立派な雛飾りを準備する。

その、お礼として食事に呼ばれる。

堂々と相手の家にお邪魔して、娘の様子がチェックできる!!!

 

しかも、立派なものを贈ると良家の娘っぽいし、
大事にしろよと、プレッシャーをかけられる!(●`∀´)9 ヨッシャ!!

 

という妻側の親にとって、好都合な風習(?)
になっていったんです(・∀・)

もともとは、女の子の赤ちゃんの成長を願った、
厄除けの意味がある人形
なんですが、
娘を想う親の気持ちも込められたものにもなった、

というわけですね。

Untitled
photo credit: bisbiglio [in arte “sbibbì”] via photopin cc

ただ、今では結婚しても普通に会えますから、
妻側が用意する理由も薄れてる、

というか、

ほぼ、妻側が買わないといけない理由なんて、
ないんじゃないかな、と思うんです。

 

なので、私の意見としては

誰が買っても問題はない!!!

なのです。

 

私の話をすると、旦那の両親が、
雛人形を買ってあげたい、と言っていたんですが、
私たち夫婦は断りました。

私が持っていた、キレイな1対の雛人形があって、
それを娘に譲れば、わざわざ買う必要もないし、
場所も取らないし、両親自身のタメにお金を使ってもらいたいし。

と思っていたんですが、、、

両親から、孫に買ってあげられなかったのを残念に思っている、
と言われました。
子供はいつまでたっても、子供なワケだし、
親の気持ちを、もっと大事にするべきだったな、
と、今では思っているので、

両家のご両親に相談するのが、一番だなと強く思います!

 

さて、ここで問題なのが、
買うって言ってたけど、なかなか買ってくれない時
また、どちらも買う気がありそうな時

なんて聞いたらいいんだろう??
ってことですよね。

 

ということで、次に、
丸く収まる方法を話していきますね(*´∀`)

Untitled
photo credit: theloushe via photopin cc

みんなが丸く収まる方法は?

赤ちゃんの成長を祝ってのことなので、
こんな事でもめるのは避けたいですよね。

特に、孫に何かしらしてあげたい、と思う両親だったら、
なおさら余計に口やモノを出してきて、、、

と、まぁ大変なことになる前に、
ご自分の親に探りをいれるのが、おすすめです。

 

まず、自分たちはどうしたいのかをハッキリさせて、
(基本、自分たちで買うスタンスがいいと思います)

 

親に、
「こうしたいと思ってるんだけど、どう思う?」
と相談する。

親が買ってくれると言うなら、相手の親に、
「母が用意してくれるそうなので、それでいいですか?」
と、お伺いを立てる。

もし、「自分たちも買ってあげたかった」と言われたら、
両家で折半、または「すごく気に入った雛人形があるんです!」
と、両家からお金だけ頂くも良し。

どちらかと言えば、自分の母親と買い物に行って、
自分で選んで、お金を出してもらう形にした方が、
自分の好みが言えるので、おすすめです。

 

私の友達の話になりますが、マンション住まいなので、

「自分の親から雛人形代が送ってくるから、
小さい雛人形を自分たちで買います。」

と、ご主人の両親にも伝えていたのに、
ご主人のご両親がデパートに行った時
お雛様がたくさん飾ってあるのを見て

つい買ってしまったらしいんです。

 

お雛様とお内裏様だけの親王飾りなんですが、
7段とかに比べると小さいけど、
棚の上に飾るつもりだった雛人形に比べて、
それほど小さいわけでもないし、インテリアにも合わない・・・

友達も、何もお祝いされないよりは良かったかも、
と飾っていますが、毎年飾るたびに、
雛人形を断った自分の親にたいして
申し訳なく思ってしまうそうです(-ω-;)

 

繰り返しになりますが、まずは、
自分たちが、どうしたいのかを考えて、

それから両家のご両親がどうするつもりなのか、
話し合うのがいいのかな、と思います。

どうぞ、ステキなお雛様と出会えますように(*≧ω≦)

コメント

タイトルとURLをコピーしました