鯉のぼりって、いつから飾るんだっけ??
息子が産まれて、3度目の
端午の節句を迎えるんですが、、、
相変わらず、鯉のぼりを、
いつ飾っていいのか、分からない!(>人<;)
今まで、鯉のぼりって、
「お!今年も吉田さんちに、
鯉のぼりが、泳ぎ始めたね(・∀・)」
と、確認してから飾り始めていたんです。
(誰だよっ!)
でも、今年こそは!
吉田さんよりも早く、鯉のぼりをあげるため!
そして、しまうタイミングだって、
吉田さんちを、基準にしてないんだからね!
と、アピールするために、
鯉のぼりは、いつから飾るのか?
いつまで、飾るのか?
調べることにしました!!
これで、「意外とやるじゃん!」
と、吉田さんからも、思われるでしょう!
どうぞ、私と同じように、
鯉のぼりをあげるタイミングを見逃して、
ちょっぴり、悔しい思いをしているあなたのためにも、
鯉のぼりは、いつからいつまで飾るのか、
バッチリ、紹介していきますね!
寝袋にくるまって、鯉になった気持ちで、
ご覧ください(*´∀`)
photo credit: photo credit: Tsuyoshi Adachi as thin-p via photopin cc
鯉のぼりはいつから飾るの?
鯉のぼりを飾る時期は、
いつから、いつまでかっていうと、、、
実は、決まってないんです!
しかも、鯉のぼりのメインは、
5月5日の「端午の節句」ですよね。
ところが、地域によっては、
6月5日のところもあるんです!!
じゃあ、いつでもいいのかいっ!∑(゚Д゚)
って話になるので、地域差もあるんだ、
ということを頭に入れつつ、
5月5日が、端午の節句だよって地域の話をしていきますね。
一般的に、鯉のぼりを飾り始めてもいいのは、
春分の日(3月20日、または21日)からOKなんです!
意外と、早いですよね。
と言うか、早すぎない!?
ということで、二十四節気を元に考えるなら、

4月5日頃の清明あたりがおすすめ!
清明とは、
全てが清らかで、けがれがなく、明らかな頃
という意味で、中国では墓参りの習慣がある日。
そしてこの日は、端午の節句の1か月前だし、
清らかでけがれのない日なので、ご先祖様も、
鯉のぼりが良く見えて、子供を守ってくれるだろう、
と、ご先祖様にアピールしやすい日なので、
この清明あたりで、晴れた日がおすすめです!
(動機が清らかじゃないですけどっ!Σ(゚∀゚;))
また、あまり私は気にしないですが、
大安を選ぶ、という人もいるので、
清明で大安、そして晴れなら、
間違いなく、鯉のぼりを飾るには最高ですね!
と言っても、大安の晴れを待っていたら、
気がついたら、8月になってた!!!Σ(゚д゚lll)
なんて、ことになっては本末転倒なので、
最低でも、4月までには、
飾っておきたいものです。
逆に、いつまで飾るといいのか、
これから、話していきますね(*´∀`)
スポンサーリンク
鯉のぼりはいつまで飾ればいいの?
鯉のぼりを、いつまで飾るかと言うと、、、
これまた、決まりはありません!
端午の節句も過ぎたし、
梅雨に入る前に、しまえばいいっか、
という、あいまいな基準です。
これも、スッキリさせるために、
鯉のぼりをしまう時期を、二十四節気から考えると、
小満(5月21日ごろ)までがおすすめ!
小満は、植物が大きく成長した(満ちた)頃
と言う意味で、この後は、緑が濃くなっていきます。
心身ともに、さらに子供の成長を願うなら、
確かに、小満までが良さそうですよね!
また、梅雨に入る前には片づけたい。
なので、
端午の節句を過ぎて、小満までの晴れた日で、
またまた、縁起をかついで、大安の日なら最高です!!
photo credit: ijiwaru jimbo via photopin cc
まとめ
鯉のぼりは、
5月5日~5月21日までの、晴れた日にしまう
のが、おすすめです!
そして、狙えるなら大安を狙いましょう!
これで、吉田さんちを、気にすることなく
子供の心が、どこまでも成長してくれることを
願って、鯉のぼりを飾ろうと思います!
コメントも気軽にどうぞ♫