カタカタカタカタ・・・
鯉のぼりのてっぺんにあるやつ、うるさいなぁ(。´-д-)
あれ、なんか意味があんのかなぁ??
鯉のぼりの、てっぺんにあるカタカタ、
あれ、矢車って言うんですが、
あの矢車って、なんでつけてるの?
なんで、音がなるの?
近所迷惑にならないの?
なんて、不思議じゃないですか?
実は、
ほっほぅー、へぇーーっ、なるへそーっ
という真実があったんです!!
鯉のぼりのカラカラって、意味があるの??
なんて知りたいあなたにも、シェアしていきますね。
どうぞ、赤い服を着てから、
この、まさかりをかついで、ご覧ください。
金太郎やーーっ!Σヽ(゚∀゚;)
矢車ってなんでつけるの?
よーく、カラカラを見てみると、
タイヤの、ホイールみたいに、
クルクル回るようになっているんです。
そして、中の棒が、矢の形をしていて、
内側に刺さっているデザインなんです。
うすうす、お気づきかと思いますが、
「矢車」って名前は、そこからきているんですね。
では、矢車は、何のためにつけてると思いますか?
-
- タイヤのように、鯉のぼりがよく動くように
- 昔は、矢車に向けて弓を放っていたため
- 鯉のぼりを作った、矢車さんの家紋だから
答えは、、、4番!
(4番、ないしーーっ!!?∑(゚Д゚))
古来日本から、矢が象徴しているのは次の2つ。
- 邪気を破るもの
- 幸運を射止めるもの
もちろん、矢車も、この2つの意味を、
象徴しているんです!
そして、神事で神様を呼ぶ時を、
想像してみてください。
お祭りや、お祓いのときって、
太鼓を鳴らしていませんか?
洞窟に、天照大御神が引きこもったときも、
外から、太鼓を叩いたり、踊ったりする音が聞こえてきて、
「あれ?楽しそう・・・ちょっと見てみよう」
って、出てきたんですが、
神様は、音と一緒に現れるようで、
特に、楽しそうな音が好きらしいです(*´∀`)
鯉のぼりは、
「神様、ここに男の子がいるから、見守ってね!!」
と、アピールするものですが、さらに、
カラカラと楽しそうな音を出して、
神様を呼んでいるんです。
鯉のぼりの意味は、こちらの記事で、
詳しく書いてるので、お時間があれば、どうぞ(*´∀`)
→ 端午の節句に鯉のぼり!本当の意味を知ってる?
あ!矢車がなくっても、気にしないでくださいね!
鯉のぼり自体が神様を呼ぶものだし、
棒の先の丸いボールや笹の葉の場合も、
神様を呼ぶためのものなので、安心してください!
さらにさらに、神様にアピールするため、
カラカラと音が鳴る矢車をつけたんです。
逆に、音がなったときは、神様が来ている合図、
という話もあったんですが、
はて??
何の神様が、きているんだろう??
調べても分からなかったので、私の想像ですが、
呼ぼうとしているのは、風の神様じゃないかと。
風神様は、台風や突風など、
災害を起こすこともありますが、
家の中に、悪い気が入らないよう、
見張ってくれる神様でもあるんです。
風が吹いて、カラカラと音が鳴って、
鯉のぼりが泳いでるのを見ると、
風神様が、遊びに来ているような気がしてきますよね。
でも、うちもですが、
マンションだと、カラカラは近所迷惑??
ってこともありますよね。
その場合は、、、
矢車がうるさい!近所迷惑じゃ?
一戸建てならともかく、うちのようなマンションだと、
うるさい?
近所迷惑?
匿名の手紙が届いて、マンションを追い出されて、
ニュースになって、村八分になって子供のあだ名が「矢車」にならない?
なんて、気になると思うんですが、
実際、自分でもうるさいと感じるようなら、
他の人は、もっとうるさく感じているハズです。
知りあいの人で、高級マンションに
住んでいる人がいるんですが、そこは、
- カラカラがうるさい
- 鯉のぼりが外れてしまった時に、危ない
という理由で、マンションの方から、
「鯉のぼり禁止令」が出ているぐらいです。
結論を言えば、矢車は、
外しちゃっても大丈夫です!
鯉のぼり自体が、神様を呼ぶものなので、
なくっても、全然大丈夫なんです。
もし、見栄えが気になるなら、
矢車が周らないように、紐で結ぶか、
静音タイプのものに変えても、いいかもしれません。
まとめ
矢車は、親が子供を想うあまり、
なんとかして、神様から守ってもらいたい!
と、いろいろ考えた末のものなのかもしれません。
でも、神様が見ているのは、
親の心なんじゃないのかな、と思います。
近所の、立派な鯉のぼりと、カラカラ鳴る矢車を見て、
うちの、矢車もない、おもちゃのような小さな鯉のぼり・・・
なんて、ちょっぴり思ってしまいましたが、
鯉のぼりが立派かどうか、なんて、神様は気にしないハズ!
我が家は、楽しい笑い声で、神様を呼ぼうと思います!
さて、、、
赤い服に着替えたし、まさかりを担いで、
旦那の帰りを、待つだけかな(*≧ω≦)