端午の節句に、ちまきを食べるのは何でだろう??
って思って調べてたんですが、
あれ???
ちまき、食べないところもあるの??
私が住んでいるのは、九州の南で、
端午の節句には、ちまきが当たり前。
ちまきと言っても、全国版ちまきと違って、
灰汁巻き(あくまき)とも呼ばれるものなんです。
灰汁巻きは、全国的じゃないのは知ってたけど
ちまきも、全国的じゃないとは・・・
それにしても、
ちまきには、どんな意味があるの?
チマチマした男の子になるため?
柏餅を食べる、とも聞くけど、
全国で、柏レイソルを応援するため?
なんて、同じように、
端午の節句に食べる、食べ物の意味が知りたい!
と、知りたいあなたのためにも、
シェアしていきますね!
端午の節句にちまきを食べる意味は?
先ほども言った通り、ちまきを食べるのは、
全国的ではなく、どちらかと言うと、
西日本を中心に食べられているんです。
と言うのも、端午の節句とちまきの起源は、
奈良時代や平安時代に、中国から伝わったからなんです。
当時の都は、奈良や京都ですよね。
中国から伝わるものは、だいたい、
舟で、長崎や福岡、瀬戸内海を通って、
大阪から、陸路で奈良や京都に運ばれていたんです。
なので、中国文化は、西日本に
自然と広まりやすかったのかもしれません。
で、なんでちまきを食べるのか?
って話ですが、日本が弥生時代だったころの、
中国の話をしていきますね。
[colored_box color="light‐red" corner="r"]中国は、春秋戦国時代の、楚の国。
屈原(くつげん)さんという、とても賢い詩人がいたんです。
イケメンではありませんが、(失礼なっ)
とても賢くて、王様からの信頼も厚く、
政治家としても、活躍していた人なんです。
楚では、西の秦か、東の斉につくか、
すごく、悩みどころな局面を迎えていました。
屈原さんは、秦の腹黒さに気付いて、
斉につくことをアドバイスします。
ところが、屈原さんに嫉妬する、他の政治家たち。
いやいや、屈原さん、分かってないなー。
ここは秦しか、ありえないでしょ!
と、王様を説得して、
楚の王様は、秦と同盟を結ぶことに。
が、秦の策略にかかり、大敗。
失敗です。
さらに屈原さん、再三に渡り、
「秦が、また何か企んでるよ」
と忠告をしましたが、聞き入れてもらえず、
またも秦の罠にかかり、王様は、
監禁されてしまいます(・ω・`)
失敗です。
その後、政権をにぎったのは、
屈原さんの実力に嫉妬していた、
同じ楚の政治家たち。
なんと、屈原さん国を追い出だされてしまうんです。
楚の国の将来に絶望して、運命の5月5日、
川に、身投げしてしまったんです。
屈原さんを慕う人たちは、船を出して
(今のドラゴンボート)、
竹筒に入れたお米を、川に投げて、
屈原さんの体が、魚から食べられないようにしたんです。
それより、早く引き上げた方がいいんじゃない?
と、私も思いますけど、それは置いといて、
それから、毎年5月5日になると、
屈原さんへのお供え物として、
お米を笹の葉で包み、5色の紐で結んだ、
ちまきを投げるように。
これが、ちまきを食べるようになった、由来。[/colored_box]
楚の国は、それから50年ほど後に、
滅びてしまうんですが、
なんとも、やるせない話ですね(*ノД`*)
その後、日本にちまきが伝わりましたが、
商売上手な、和菓子屋さんの手にかかり、
おいしい和菓子として、広まりました。
私の住んでいる地域で、ちまきと言えば、
不思議な味の、灰汁巻きのことです。
クセがある味で、子供の頃は嫌いでしたが、
大人になると、なかなか美味しいです。
遠い親戚がいるので、手前みそですが、
食べるなら、あくまき[梅木商店]が、
おすすめです(*´∀`)
(↑クリックすると、楽天に飛びます)
[ad#ad-1]
端午の節句に柏餅を食べる由来は?
端午の節句には、東日本を中心に、
柏餅が食べられています。
江戸時代発祥で、柏餅の由来は、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちない。
↓
子供が出来るまでは、死なない。
↓
それって、子孫繁栄ってことじゃん!![/colored_box]
・・・(・∀・i)
ちまきの由来と比べると、軽い感じが
しなくもないですが、体の弱い子供を、
大きく育てるのが、難しい時代。
少しでも、縁起を担ぎたかったのでしょう。
江戸っ子の和菓子屋さんも、
関西のマネなんか、やってられっか!
という感じだったんでしょう。
ちなみに、柏餅には、
粒あん、こしあん、味噌あんの、
3種類があるんですね。
私の地域では、和菓子屋さんで、
柏餅は売ってるものの、味噌あんは、
見たことも、聞いたこともありませんでした。
Copyright © 2005 IMG_0833 by Yoshihide Nomura
さて、愛国心に満ちた屈原さんへの
お供え物のちまきか、
子孫繁栄の柏餅か、
あなたは、端午の節句に、どちらを食べますか?
私は、両方とも買ってきて、
家族で、仲良く分けようと思います(*´∀`)
これって、和菓子屋さんの罠っ!?∑(゚Д゚)