なんで6月って、雨ばっかりなの??
「だって、そういう季節だから」
「え?大人なのに、そんなことも知らないの?(・Д・)」
Copyright © 2012 roterschirm3 / ponyQ
(・∀・)
・・・
キャーッ!!
大人なら、なんでも知ってると思うなよっ!
箱娘のお母さんは、世の中、知らないことだらけなんだから!!(`□´)
プンプン!
ということで、
なんで、6月は雨ばっかりなのか、
子供から、バカにされないために、
詳しく、わかりやすく話していきますね!
どうぞ、飴を舐めながら、
ゆっくりとご覧ください。
あ、雨だけに・・・(・∀・i)
なんで梅雨がくるの?
5月から7月にかけて、雨ばっかり。
まったくもう、嫌になっちゃいますよね。
私も、この時期は、食中毒やカビにも、
気をつけなくちゃいけないし、
洗濯物も気分も、ジメッとしてて、
このジメジメが、すごく好きなんだろうなー。
あそこの古くて、黒っぽくなったブロック!
うわー、たまらんなー。
なんて、妄想が弾けるぐらいに、ゆううつです。
(なんか楽しそうな妄想なんですけどっΣ(゚∀゚;))
まぁ、妄想は置いといて、
この時期の雨を「梅雨(つゆ・ばいう)」とか
「五月雨(さみだれ)」って言いますよね。
この時期、なんで雨が多いのかというと、
日本に、梅雨前線がやってくるからです。
梅雨前線では、何が起こっているのか、
超わかりやすく言うと、
若くてクールな、錦織圭のような冬空と
松岡修造のように、情熱的な夏空が、
空の上で、季節をかけた勝負をしている。
そんな感じ。
こちらの動画でも、わかりやすく伝えてくれています。
大陸性の気団が冬空、太平洋気団が夏空です。
錦織冬空の下から、松岡夏空がやってきて、
勝負だ!!もっと本気出せ!!
諦めるんじゃない!!
大事なのは勝ち負けじゃない!本気かどうかだーー!!!
そんな季節をかけた戦いのもと、雨が降ってくるんです。
想像すると、ジメッとした気持ちも、
なんだか暑苦しい、、、いや、熱くなりそうですね。

こんな記事も、参考にしてみてください(*´∀`)
→ 洗濯物を早く乾かす方法!!湿気を取るだけではだめ?
→ 洗濯物を早く乾燥させる!干し方のコツはコレ!!
食中毒が気になるなら、こんな記事も(・∀・)
→ 食中毒の予防方法!食べ物で気を付けるべき点は?
頭痛が続くなら、こんな記事も!
→ 梅雨に頭痛になる原因は?私の対処方法はコレ!
最後に、「つゆ」と呼ばれる意味を、
簡単に、お話ししていきますね!
スポンサーリンク
なんで梅雨って呼ぶの?
この時期に続く雨のことを、五月雨と呼ぶのは
さすがに、私でも、なんとなく分かります!
だって、五月の雨ってことですもんね!(`∀´)エッヘン
(まったく、自慢するほどのことじゃないけどねっ!)
では、梅雨と呼ぶのはなんででしょう?
もともとは、中国から伝わったんですが、
由来は3つあるんです。
- 梅が、熟す頃に降る雨だから
- 梅が熟して、つぶれる頃の雨 → つぶ → つゆ
- 黴(カビ・バイ)が増える雨 → 黴雨 → ばいう → 梅雨
どれも、当てはまりますが、
やっぱり、梅に関する由来が多いですね。
そして、中国から伝わったというとおり、
日本だけじゃないんです。
アジア全域に、梅雨時期、つまり
錦織冬空と、松岡夏空の戦いが、
繰り広げられているんです。
ワールドワイドな戦いです。
ただ、秋雨の時は、強く育った錦織冬空に、
松岡夏空は、あっさり敗れてしまうので、
短いんですけどね(・∀・i)
photo credit: The last raindrop via photopin (license)
ここまで言っといてなんですが、正直に言うと、
錦織選手も松岡選手も、空の上で、
そんな戦いは、していません!
(当たり前やっ!)
梅雨を越えたら、新しい季節の始まりです!
たとえ、憂鬱なときでも、体調が悪くても、
悩んでも、つまづいても、常に前に進み続けているんです。
夏には何をしようか、ワクワクしたり、
次の季節のために、自分を高めたりして、
梅雨明けを待ちましょうね(*≧ω≦)
ワクワクするばかりで、何もしなくちゃ、
あっという間に、錦織冬空がきて、負けちゃうわよっ!
コメントも気軽にどうぞ♫