正月は、旦那さんの実家で過ごす。
珍しいことではありませんし、
周りの友達家族でも普通のことです。
が、何泊するのか考えたりするだけでも、
嫁の立場では、ちょっと憂鬱だったりしませんか?
ひどい場合、ストレスから頭痛や胃痛など体調を壊す人まで!
そんな正月を、少しでも気持ちよく過ごせるために、
どうしたらいいのか考えてみましょう。
旦那さんの実家に泊まらないといけない?
嫁になった以上、旦那さんの家の人間になったので、
お正月は旦那さんの実家で過ごす人が多いでしょう。
しかも、泊まりで。
Copyright © 2010 門松 by an-k, on Flickr
中には、泊まらない例として以下のような家族もいるようです。
実家に兄弟家族が帰省してくると、
寝る部屋が足りないので、ホテルに泊まる家族、
お義母さんの方が気を遣いすぎて、
お義母さんが体をこわしてしまうので、日帰りする家族、
海外で毎年、正月を過ごす家族(芸能人かっ)
お嫁さん側の実家がセレブなので、そちらへ帰る家族、
正月は、夫婦お互いの実家でバラバラに過ごす。
(気が楽かもしれないけど、なんだか寂しいなぁ)
そんなに実家との仲が悪いのか?
というと、そうでもなく、
たいして仲が悪くもないけれど、
「気を使いすぎたりして、安らげないから」
と、まるで子供のような意見が多いようです。
これは大人の女性として、あまりよろしくない対応では?
結婚して、義理の家族の一員になったのですから、
郷に入っては、郷に従え
きついのは、最初の数年。
私の場合、最初はどうしていいか全く分からず、
お客様のように座っているだけ、でした。
そのくせ、嫌われてると思い込み、一人で胃がキリキリ(ー ー;)
今なら、
「嫁じゃん!動いて手伝えよ!嫌われて当然だろ?」
って思いますけど(-ω-;)
また、友達は義母から、
「嫁のことを好きな姑なんか、いるわけないじゃない!あはは(笑)」
なんて言われたことがあるそうです。
…そうなのか?
そんなもんなのか?
そんなこと、嫁に言っていいのか?
まぁ、そう言うのなら、そう思っていた方が却って気が楽かも。
最初は、まだ認められなくて当然と思って、頑張っているうちに、
意外とかわいい嫁、できる嫁、
なんて思われるかもしれません(・∀・)
旦那さんの実家で、気持ちよく過ごすには、
なんだかんだ言っても、姑さんとの関係をいいものにすることです。
いい嫁と思われるには?
手土産を持っていく
帰省する時に欠かせないのは、手土産の存在。
「持ってこなくていいよ」
と言われても、これは建前。
必ず、持参しましょう。
手土産は、義理の両親が好きなもの(分かっていれば)や、
箱菓子、お取り寄せスイーツ、お茶、お酒、
お正月なので、正月用のフラワーアレンジメントもいいかもしれません。
できれば、実家の分のほかに、
義理の兄弟家族にも手土産があれば、
言うことありませんね。
スポンサーリンク
お手伝いをする
正月となると、親戚の集まりがあったりしますよね?
正月だけに限ったことではありませんが、
お客さんじゃないので、妊婦さんとか産後じゃない限り、
手伝うことは、当たり前。
まずは、お義母さんに何を手伝えばいいのか、聞いてみましょう。
集まりがあれば、女性は忙しくなるので、
先に、手伝うことやだいたいの流れを
聞いておいた方がいいかもしれません。
「何もしなくていい」
と言われても、これも建前。
他の女性が動いていたら、あなただけ座るわけにはいけません。
Copyright © 2013 This zabuton is super comfortable for taking nap! by Takashi(aes256), on Flickr
歳の近い女性がいれば、何をすればいいのか聞いてみたり、
お酒やお茶など、コップが空いていたら注いだり、
ツマミは足りてるか?何か欲しがってないか?
と、テーブルを回ってみたり、
歳上の女性が皿洗いなどしていたら、代わったりして、
とにかく、うまく出来なくても、
周りの人のために動いていたり、何か手伝おうという意思が見られると、
働き者でいい嫁、とアピールできます。
さらに、エプロン持参で行くと、ヤル気が見られて好印象です。
Copyright © 2008 おせち by hemiolia, on Flickr
また、泊りだったら、毎回の食事もお世話になるわけなので、
食事の後片付けの他に、なるべく洗濯や掃除も
手伝いたいですね。
親だから甘えて当然ではなく、
「正月ぐらいは、お義母さんもゆっくりしてね」
と親孝行するつもりで行きましょう。
その気持ちがあれば、ご両親からも
「息子は、いい嫁をもらったんだな」
と、安心してもらえるようになるでしょう。
ちなみに、旦那さんにどういった正月を過ごしているのか、
聞いたり、相談するのはいいですが、
家の手伝いのことを聞くのは、あまり意味がありません。
(旦那さん、全員ではありませんけどね(・∀・))
家でくつろいで、ゴロゴロしている旦那さんを見ると、
つい文句も言いたくなりますが、心構えとしては、
最初から旦那さんに期待はしないでおくこと!
旦那さんにも何かして欲しかったら、
電気の傘を拭いてもらったり、
お義父さんの車の掃除をお願いするなど、
義両親では、手の届かない所の掃除や、
義両親の話し相手になってもらって、
あなたは、裏方に回りましょう。
嫌味など言われても、うまくスルーできる鈍感力も
必要なときがあるかもしれませんが、
旦那さんの協力をもらいながら、徐々に身に着けましょう。
疲れ過ぎない正月を過ごして下さい♫
コメントも気軽にどうぞ♫