フローリングで、お布団ひいて寝てたら、カビがきちゃったよ(>人<;)
何か、いい対策知らない??
友人が、住まいにちょっと詳しい私に、
相談を求めてきたんです。
もしかして、あなたも、お困りじゃないですか?
Copyright © 2012 jo by fabian
実は、カビが見えたら、すでに布団の中は・・・
なので、これから、フローリングで、
お布団を敷いて寝るときの、カビ対策について
お話ししていくので、
じっくり聞いて、ぜひ対策くださいね(*´∀`)
これで、バラ色の人生が始まるかもしれません!
(いくらなんでも、そこまでは(・∀・i))
カビが見えたら手遅れ!?
そうなんです!
カビが、表面に出てきたってことは、
すでに、内部にもカビが生えていることが、
ほとんどなんです(>人<;)
自分でカビをとるのは、難しいのですが、
カビが小さなうちは、頑張れば大丈夫!
頑張る方法は、次の2択。
- 専門のクリーニングに出す
- 漂白剤を、お湯で溶いた水につけたタオルで拭く
1万円弱ぐらい。
注意するのは、2点!
塩素系は布団の柄も、黒いカビも薄くなること。
そして、酸素系は色落ちはしないけど、カビの色も落ちないってこと。(殺菌はできてますよ!)
もともと、目立たないカビなら、
これで、分からなくなりますが、
完全にカビの色を落とすのは、難しいかも(・ω・`)
あまり思い入れがなければ、
この機会に、買い替えるのに、清き一票を投じます!
寝てる間って、美容や健康に、
すごく影響があるのは、ご存知かと思いますが、
1日のうちの約1/3、もっと言えば、
人生の約1/3を、寝てすごしているので
気持ち良く寝たほうが、美容や健康以外にも、
人生の質も向上すると思うんです。
苦手なら、鼻をつまんで、
次の、カビ対策の章へ進んでくださいね(*´∀`)
寝ている時間って、人は潜在意識に
アクセスしていると思っているんですね。
気の、バランスを整えたり、
パワーを元に戻したり、魂にとっては、
すごく、神聖な時間です。
その潜在意識ですが、
「あっカビが!」
と気づいたとき、潜在意識では
「あそこ、カビがあるね」
と、すでに気づいているんです。
気のパワーをあげるため、意識して、
気持ち良く眠れるような環境を作るのを、おすすめします(*´∀`)
話が長くなってしまいましたが、
これからカビ対策について、お話ししていきますね!
スポンサーリンク
4つの布団カビ対策!
成人男性で、寝ている間に、
どれぐらいの汗をかいてると思いますか?
実は、コップ1〜2杯も汗をかいてるんです!!
これだけの汗が、毎日出ていたら、
喉がカラカラ・・
じゃなくて、そりゃもう、布団だって、
湿ってしまいますよね(-ω-;)
さらに、フローリングは、水を吸わないように
いろいろ塗ってあるので、
布団に溜まった湿気が、逃げられずに、
布団の中に、溜まってしまうんです。
これは、カビやすいのも、分かりますよね(・ω・`)
でも、大丈夫です!
今から、4つの対策方法を教えるので、
試してみてくださいね(*´∀`)
Copyright © 2011 napping in the sunlight by amanda tipton
毎日あげる
布団のあげおろしは、基本中の基本です!
そのままにしていたら、湿気も逃げないし、
また、次の湿気の波がくるので、カビの思うがままです。
もし、布団がクローゼットに入らなくても、
そのまま、置いとくのも良くないので、
畳んで、隅に置いとくだけもOK。
特に、上半身のほうが汗をかきやすいので、
足元の方に置いとくほうが無難です。
干す
なるべく、干せたら干しましょう!
天日干しの殺菌作用には、かないませんが、
布団乾燥機でも使うのが、ベター。
忙しいと、なかなか、天日干しは
難しいかもしれませんが、できるときには
太陽で殺菌しましょうね(*´∀`)
Copyright © 2013 the rain comes by amanda tipton
布団の下で吸湿する
湿気は下へ下へとたまるので、敷布団と
フローリングの間で、湿気を逃がしたいですね。
次のように、いろいろなものがありますが、
- 吸湿マットや、除湿シートといった、市販のシートタイプ
- すのこ
- ござ
- 新聞紙
- バスタオル
上の中で、私の一推しは、ゴザ!!
シートタイプやすのこは、マメに干さないと
やっぱり、カビがきてしまいます。
ゴザも、カビがこないことはないですが、
室内がそんなに湿気てなければ、カビが生えにくい優れもの。
ゴザも、丸めたりして片付けましょうね。
新聞紙やバスタオル、というのも、
安価でいいですが、湿気を吸うにも、
限界量ってものがあるので、
できれば、湿気を吸うものよりも、
湿気を逃がしてくれる、ゴザの方がおすすめ。
私の家は、畳なので、そんなに、
気を使わなくても、大丈夫ですが、
日本の布団には、やっぱり日本式の対策が一番だと思います!
シーツカバーの交換
シーツカバーも、できるだけコマメに洗濯!
ちょっと難しいときもありますが、
なるべく、休みの晴れた日は、
朝から太陽にあてて、除湿に除菌しましょう!
潔癖性の友人は、枕カバーは毎日、
シーツカバーは、2日〜4日おきぐらいに
洗ってるそうです。
あぁ、見習わないと・・・
どうぞ、気持ち良く寝て、
たっぷり、いい気をチャージできますように(*≧ω≦)
コメントを残す