旦那さんのお小遣いって、いくら渡してる??
主婦が集まると、世の旦那さん方には
聞かせられないブラックな話題が飛び交うものです。
photo credit: Friends via photopin (license)
ただ、この話題って、
旦那さんの給料が、うちと同じぐらい?
って匂いのする主婦としかできない話題なんですよね(・∀・i)
けっこう、そういう匂いって、
女性なら敏感に感じますよね。
まぁ、うちも大したことがないので、
同じような大したことのない主婦友達と、
普段からざっくばらんに話しているんです。
(サラッと失礼なっ!∑(゚Д゚))
ところが、
結婚して、神戸に住むことになった従姉妹は、
近くのママ友と話をしていても、
なんか違う匂いがして、そういった話はできないんだそうです。
そんな、従姉妹も気になってるけど、
誰にも話せないでいる、
旦那さんのお小遣いの相場について、
今夜は熱く語っていきましょう!
どうぞ、熱々のコーヒーを飲みながら、
ゆっくりとご覧ください。
で、では、あちっ、ど、どうぞ!
旦那さんのお小遣いの相場はいくら?
まず、各家庭の収入という山の中から、
お小遣いを掘り出さないといけませんよね!
平成25年度の平均年収を、具体的に、
厚生労働省の発表で見ていきましょう。
30代 545.1万円
40代 648.9万円
50代 720.4万円
60代 526.2万円
70代 406.3万円
となっています。
あ、これを見てもがっかりしないでくださいね!
あくまでも平均値なので、ごく一部の人たちが
グイグイと引っ張っていってるだけなので。
さらに、子供がいる世帯の生活感覚としては、
く、苦しい(>人<;) | 65.9% |
まぁ、普通かな | 30.7% |
生活?全然、余裕です(・∀・) | 3.4% |
といった感じで、生活が苦しいと感じている
家庭が半数以上もいるんです!
我が家を含めて、「苦しい」から
「普通」の生活レベルの人たちが、
旦那さんに渡す、一般的なお小遣いの目安は、、、
手取りの1割!!
具体的に言うと、手取りが20万円なら、2万円。
それに、お昼ご飯を持っていかない場合、
プラス1万円を見ているようですね。
喫煙者でスナック菓子が大好き!
そんな旦那のお小遣いは2万5千円。
ただ、「ちょうだい」「足りなくなった」と
言われたときには、追加で渡しているので、
結局、プラス1万円ぐらいになってます(・∀・i)
だいたい、私の周りの友達も、
旦那さんのお小遣いは3万円が多いです。
給与明細とかは知りませんが、
だいたい1割ぐらいだろうと思います。
あまり、余裕のあるお小遣いではないですよね。
でも、旦那さんが、
文句を言わずに満足してもらう方法があるんです!
この方法で、少しでも気持ち良く、
お小遣いを受け取ってもらいましょう!
スポンサーリンク
旦那さんがお小遣いに満足する方法!
私もお金がまわるようになる本を、
何冊も読んだりしたんですが、
共通するのは、お金に対して不満を言わないことなんです。
夫婦で考えてみるとしましょう。
旦那さんが、あなたに対して、
「今月もあんなに働いて、お前だけか(・д・)」
とか
「もっと、女がいればいいのになぁー!( ˘・з・)」
なーんて言われたら、いい気はしないですよね。
なので、
毎月やりくりできるのは、あなたのおかげだよ。
これからも一緒に頑張ろうね。」
なんて言ってあげると、
「あんだけ働いてきて、これしかないの?おかしくない?」
なんておっしゃっていた、私の主人も、
見えない満足感(プライスレス( •̀ .̫ •́ )✧)
も感じてくれるようになりました。
(ついでに、私も満足感を感じるように!)
さらに、お金も喜ぶので一石二鳥!
次に、関係ないかもしれませんが、
余裕のある家庭の、お小遣い事情を、
話していきますね。
(またサラッと失礼なっ!)
photo credit: Denver, Newly Weds via photopin (license)
よゆうのある家庭のお小遣い
- 奥さんも正社員で、旦那さんと同じぐらい給料をもらっている
- 旦那さんが高給取りで、特に生活に不自由することがない
という家庭もありますよね。
加えて、旦那さんの金銭感覚もしっかりしている。
そんな、うらやましい夫婦の場合、
お財布が別な方が、お互いに気が楽なんだそうです。
家賃や車、光熱費、保険とか言った費用を
払ってもらって生活費は奥さん持ち。(働いていれば)
あとは、貯金したり好きなことに使う、
というスタイル。
そのために働いているって人も多いですもんね。
平均的な我が家の場合は、もともと、
その残りが少ないですし、ほっといたら、
- 工具(前買ったのと何が違うの?)
- チャンピオンズリーグのサッカーボール(前大会のボールと何が違うの?)
- 釣り具の餌木(あんまり釣ってこないのに)
なんて、何に使うのかわからないし、
使わないものがドンドン増えそうですから、無理ですね(・∀・i)
でも、我慢ばかりだとストレスもたまるので
たまにキャンプに行ったり、旅行に行ったり、
家族の楽しみを作ってます。
同じ家庭環境の家庭は、どこにもないので、
お小遣い事情も、それぞれだと思いますが、
お金に感謝をすることは、忘れないでほしいな
と思います。
その延長で、頑張ってくれている旦那さんにも感謝を!
(ついでかいっ!Σヽ(゚∀゚;))
コメントを残す