夏休みってなんであるんだろう??
毎日、子供がゴロゴロしながら、
「どこか連れってってー」という時期がきたーー!
と同時に、いつも不思議に思うんです。
photo credit: Showa kinen Park_07 via photopin (license)
いや、まぁいいんですけどね。
私も夏休みは楽しみでしょうがなかったし(・ω・`)
でも、正直、家でゴロゴロされるのも嫌だし
かといって、毎日どこかに連れて行けないし
私もそんなに暇じゃない!
そもそも(自分の子供の頃はおいといて)
夏休みって何をするためにあるんだろう??
と、私と同じような世の中のママたちのため
めちゃくちゃ調べたので、シェアしていきますね!(*≧ω≦)
どうぞ、テレビを見る子供の周りで、
ため息交じりに掃除機を「強」でかけながら
にこやかに、ご覧ください(*´∀`)
娘「ママ、イライラしてないっ!?」
夏休みはなんのためにあるの?
夏休みって実は正式名称があるんです。
本当の名前を知ってますか?
その名も「夏季休業」です!
マジかーーー!!!∑(゚Д゚)
ってなりましたよね!
私だけじゃないよね??
学校とはいえ、公務員ですからね。
公務員的な言葉でいうなら夏季休業らしいです。
意味は、
夏の時期に仕事を休むことという、そのまんま(・∀・)
では、なぜ休むのか?
理由は大きく2つあるんですが、
せっかくなので、クイズで。
さぁ、次のうち、どれでしょう?
- 先生がボーナスでバカンスに行くため!
- 欧米の教育法をもとにしたから!
- 夏は花火をして、夜更かししてしまうから!
- 暑すぎて勉強ができないから!
順に、答えを話していきますね(*´∀`)
欧米諸国の考えがもとになっている!
答えの1つは、欧米の教育法をもとにしたからなんです。
学校教育法では、
第二十九条 公立の学校(大学を除く。)の学期及び夏季、冬季、学年末、農繁期等における休業日は、市町村又は都道府県の設置する学校にあつては当該市町村又は都道府県の教育委員会が、公立大学法人の設置する高等専門学校にあつては当該公立大学法人の理事長が定める。
と、よく読んでみると、すでに
「夏は休むでしょ?」
という考えが当たり前のように書いてあるんです。
そもそも、日本の教育法は明治時代に、
欧米を参考につくられたので、
- 新学期(9月)の前の学年末の休み
- 夏はバカンスに行かなくて、何するの?アハーン?(´ー`)┌フッ
という夏はバカンスやー!という考えもついてきたようです。
とは言え、世界的にみても夏休みはあって、
だいたい1ヶ月から3ヶ月ぐらい。
この長い休みをどう過ごしているのか、というと、
アメリカではサマーキャンプ、
ヨーロッパの方では、大人も長期休暇が取れることから、
夏休みは南の海でバカンスすることが多いようです。
(うらやますぃ(・ω・`))
日本は約1ヶ月半なので、平均的にみると短い方ですね。
まぁ親も休みは取れないし、
子供の相手も大変だし、早く終わって欲しい(>人<;)
と、世間一般では言われてるとか言ってないとか。
とはいえ、海外の、
- 勉強は教室だけじゃない!現場でもできるんだ!!
- ダラダラするなら自然の中だ!
という考えには賛成です!青島先生!!
子供の能力を伸ばすのにもキャンプはいいんですよ。
→ キャンプが子供に与えるステキな3つの影響とは?
あ、なんか私もキャンプに行きたくなってきた(・ω・`)
photo credit: sur le long retour des vacances via photopin (license)
暑くて勉強なんてできない!
もう一つの理由が、暑くて勉強ができない、というもの。
私は、九州の鹿児島に住んでいるんですが、
確かに学生の頃はそりゃー暑くて
勉強どころじゃありませんでした!
汗がしみこんで、ノートもふやけてしまうし
教室は男子の汗の匂いがきつくて、
なんでそんなに汗かいてんの!?
近づかないでっ!!
(お前もやっ!)
なんて八つ当たりしてみたり(・∀・)
まぁそんな感じで勉強にならねーな、
ということで、全国的に1ヶ月〜1ヶ月半ぐらいを夏休みとしています。
(9月でもまだまだ暑いよーっ!というツッコミはなしで!)
photo credit: DSC_0159 via photopin (license)
まとめ
せっかくの夏休み、いろいろやらせたいのは
もちろんなんですが、親としては、
手が余ってしまいませんか?
ママも働いていたら、なおさらですよね。
私の尊敬しているママは、子供達のために
編み物や難しいパズル、いろんな企業が
やっているコンテストなど、
そんなものを探してきて夏休みのワークにさせています。
自由研究としても学校にもっていけますしね。
自由研究って私自身、すごく苦手だったんです。
が、いま思うと大人になってから、
自分が目指したいものは何だろう??
となったとき。
そんなときは子供時代に夢中になったものが
ヒントになってることって、よく聞きますよね。
どっかで見ましたが、自由研究で
家の中の風向きを紐をつかって細かく調べたら、
それが有名企業の目に止まり、今はそういう関係で、
ちょっとした有名人になっている
など、意外なところで子供の才能を
発揮することもあるんです。
子供がこだわるものや気になるもの、
いろいろ気づいてあげながら、サポートして、
才能を見つけてあげられるような夏休みにしてあげたい!
と、これを私の夏休みの宿題にしようと思います(*≧ω≦)
どうぞ、あなたもイライラしながら
掃除機ばかりかけてないで、有意義に
時間を過ごせるように切り替えていきましょう!!
(お前やーっ!Σ(゚∀゚;))
コメント