お祝いを頂いたら、お返しをするのが普通だと思っていたのですが、
新築祝いのお返しは、半返しと言っている人もいれば、
お返しは不要だという人もいます。
いったい、どっちが正しいの?
新築祝いのお返し
基本、新築祝いのお返しは、
出来あがった家に、お客様を招いて「おもてなし」という形で
お返しするそうです。
それで、おしまい。
と、なってもいいようですが、
住んでいる地域によっては、
招待とは別に「半返しが当たり前」というところも。
地域によるので、どちらも間違いではありません。
それなら、いっそのこと、家に招待して、食事でおもてなしして、
帰り際にクッキーやタオルなど、半返しとまでいかないぐらいの
内祝いを手渡せたら、スマートで好印象じゃないでしょうか?
「食事で、もてなすなんて、面倒だなぁ…( ;´Д`)」
と、思ったあなた!
オードブルを注文してもいいし、お寿司や仕出しを頼んでもOKですよ!
面倒だけれど、一日(いや、2日とか3日になるかもしれないけど)
頑張れば、その後の人間関係で思い悩むリスクは減るんですよ?
もちろん、あなたのカブも、上がること間違いなし!
実を言うと、ママ友の間でも、ほんと〜に、些細なことなのに、
「あの人は、お礼を言わなかった」
「お礼がまだこない」
「そうそう、あの人は、いっつもそうなのよー」
なんて、言うママ友は何人もいるんです。
一番面倒なのは、こういう人達。
別に、下に出る必要はありませんが、
誰に対しても、やるだけやってた方が利口ですよ♪( ´▽`)
お礼のタイミング
家が建つ前に、お祝いを頂いた場合、
その場でお礼を言うのはもちろんですが、
改めて、電話や礼状でお礼を伝えましょう。
お返しは、家が建ってから、落ち着いた頃に、
家に招いて食事と、出来れば何か品物を。
Copyright © 2010 New Phone by Willy D, on Flickr
内祝いに最適なものは?
建物ができた→人の入れ物ができた→器ができた
というこじつけで、昔から食器を贈る風習があるようです。
(これって食器屋さんの狙いなんじゃ⁇(・_・?))
特にタブーな品物は、特にありません。
よくあるのは、食器、石鹸、お菓子やハムなどの食品セットやカタログギフト。
食事を出して、もてなすなら、
頂いた金額の三分の一程度のもの、(半返しなら、なお結構)
時間の都合で、食事を断られた場合や、遠方にお住まいの方には、半返し。
家に招いた後、帰り際に内祝いを渡すといいですが、
お客様にそれぞれ中身の違うものを渡すと、もらった方は複雑な気分ですよね?
高価なものや高級なものをもらった人には、
後から、お返しを持って行くか、送ったりします。
ちなみに、用意しておく内祝いですが、多めに準備しておかれると、
急に遊びに来た人が、新築祝いを持ってきたときに、安心ですよ。
お付き合いする人数でも違うのでしょうが、
最低でも3個ぐらいは、余計に準備しておきたいものです。
私のオススメは、カタログギフトでも、グルメのカタログギフト!
お子さんから年配の方まで、年齢関係なく選べて、ご家族でも楽しめるし、
カタログを見てるだけでワクワクしません?
(食いしん坊って言わないでね( ›◡ु‹ ))
カタログギフトを扱っているところにはあると思いますけど、
楽天とかでも普通に買えますよ。
↓
【グルメカタログギフトが15%OFF】出産内祝い・結婚内祝い・入学内祝い・婚礼引出物・引き出物…
熨斗(のし)は、紅白の水引で、蝶結びのものに、
表書きは「内祝」、「新築内祝」とします。
Copyright © 2006 食器 by june29, on Flickr
また、親からの新築祝いとして、
十万単位でお祝い金を貰うことは、良くあること。
(老後をよろしく、という意味も?)
親に対してのお返しも、家に招いての食事と、
そんなに高額にならない品物で充分です。
遠方に住んでいるなら、交通費を負担して招待しましょうね。
頂いた分については、家具や家電、庭の植栽などを買う資金にして、
感謝の気持ちを伝えることが、何よりです。
コメント