5月5日ってなんの日か、ご存知ですよね?
そう、あのデーブ・スペクターの誕生日です!
って、デーブ・スペクターの話は置いといて、
5月5日は端午の節句、通称「こどもの日」です!
端午の節句は知ってると思いますが、
なんのために、鯉を空に泳がせているのか、
知ってますか?

chibongaによるPixabayからの画像
そもそも、なぜに鯉?
めでたい時には、鯛じゃないのか!?
そんな疑問だらけの、あなたのために、
- なぜ鯉のぼりを上げるの?
- 鯉のぼりの矢車の意味は?
- 誰が鯉のぼりを買えばいいの?
- いつからいつまで飾るの?
- 端午の節句には、何を食べるの?
ということについて、ハッキリとさせていきましょう!
私が選ぶなら、鯉でも鯛ではなく、
カンパチですけどね!
ヒラメも捨てがたい。
あ、やっぱりカンパチ食べたい。
(食べたい魚を飾る日ではないっ!Σヽ(゚∀゚;))
なぜ端午の節句に鯉のぼりを飾るの?
端午の節句は、陰陽の陽が極まる日。
陽が極まると、どうなるのかというと、
陰陽の法則から言うと、陰が発生してくるんです。
時間はサイクルなので、陰が決して、
悪いものとは考えません。
ですが、魚釣りで考えると、
潮目が変わる時です。
今まで魚が釣れていたのに、
潮目が変わると、釣れなくなります。
漁師さんは、注意深く潮の流れを
見ていきますが、私たちは、
時間の潮目を「端午の節句」という日で、
簡単に知ることができるんです。
昔の人たちのおかげですね(*´∀`)
ということで、潮目が変わる日、
心身に溜まった邪気を祓っておく、邪気払いという意味も。
邪気を払うために、何かしなきゃ!
と、特に気を張る必要はありません。
要は、気持ちの問題です。
お正月の志を、立てなおしたり、
感謝の気持ちを新たにしたり、
ここいらで、気を引き締めなおさねば!
という気持ちがあればいいんです。
かといって、気持ちだけでは、
なかなか伝わらないし、伝えにくいし、
実感もありません。
そこで、形で表してみたら、
縁起を担いだ食べ物を食べたり、
遊び心を取り入れて、鯉のぼりになった、
というわけです。
もっと深く、詳しく書くと、
長くなってしまうので、続きは、
下の記事をご覧になってください(*´∀`)
端午の節句博士!
というあだ名がつくかもしれません!
食べ物については、こちらの記事を。
端午の節句!食べ物の意味は?あなたはどっち派?
なんで鯛でなく、鯉を選んだのかはこちらの記事を。
端午の節句に鯉のぼり!本当の意味を知ってる?
鯉のぼりを使って神様を呼ぶ方法は、こちらの記事を。
鯉のぼりについてる矢車!意味は?本当に神様が好きなものは??
鯉のぼりって、誰が買わないといけないのか、
詳しくはこちらの記事を。
端午の節句!鯉のぼりは誰が買うのが常識?
鯉のぼりを飾る、最高な日を知りたいなら、
こちらの記事を。
鯉のぼりはいつからいつまで飾るの?最高な日はいつ?[/colored_box]
五月病もならないように、
一緒に、気を引き締めなおしていきましょう!(*≧ω≦)
コメント