衣替えって、面倒じゃないですか?
突然ですが、私、衣替えの習慣をやめちゃいました。
面倒くさがりの私には、すごく、
画期的で、めっちゃ楽チンです(*≧ω≦)
子供の頃から、当たり前のように、
夏服と冬服を入れ替えていて、
「とうとう、新しい季節が来たんだな!」
って、ちょっと嬉しい時期も、
正直、ありました。
でも、もう何年やっているのか、
数えられないぐらい、やっているし、
子供達の分までやると、結構時間もかかるんですよ(-ω-;)
私だって忙しいんです!!
そもそも、この衣替えの習慣って、
一体、いつから始まったんでしょう?
昔の人は、そんなに暇だったの?
詳しく調べていくと、歴史を紐解く結果となりました!!
どうぞ、この天ぷらの衣を、
こちらの、お茶入りの衣に変えながら、
ごゆっくりと、ご覧ください。
(衣替えって、そんな意味じゃない!!∑(゚Д゚))
衣替えはいつから始まったの?
衣替えが始まったのは、平安時代から。
794年以降なので、今から、だいたい1200年以上前になりますね。
最初は、中国から伝わって、
宮中の儀式として始まったんです。
当時は、4月1日と10月1日の二回。
衣替えは、今の洋服の入れ替えとは、
ちょっと違っていて、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 4月1日、着物の綿を抜く
- 10月1日、着物に綿を入れる
[/colored_box]
ってことをしていたんです。
タンスの中身を、冬用と夏物を入れ替える
というわけではなく、ちゃんちゃんこみたいに
着物に綿を入れたり、抜いたりして、
着物の暖かさを変えていたんです。
なんとも合理的な衣替えですね。
今でなら、ダウンコートからダウンを抜いて、
春夏秋に着るような感じなんでしょうか。
いっそのこと、私のお腹も、
夏には取れたらいいのに(-ω-;)
[colored_box color="light‐grey" corner="r"]ちなみに、四月一日(四月朔日)と書いて、
「ワタヌキ」と呼ぶ名前の人がいます。
衣替えで、4月1日に綿を抜くことから、
ワタヌキと呼ぶように。
きっと、ご先祖様は、宮中の人たちの着物から
綿を抜く係りの人だったんでしょうね(*´∀`)[/colored_box]
さらに、時代を進めてみますね。
スポンサーリンク
江戸時代になると
それから、だいたい1000年ぐらい後、
江戸時代までなると、衣替えは4回に増えます。
一年の衣替えは、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 4月1日、綿を抜く(袷・あわせ)
- 5月5日、麻を着る(裏地なしの着物)
- 9月1日、袷を着る
- 9月9日、綿を入れる
[/colored_box]
となります。
夏に浴衣を着るようになったんですね。
それ以前にも、浴衣はありましたが、
外出着として、外に着て出歩くようになったのは、
江戸時代からなんです。
さらに、庶民も江戸時代から、
衣替えをするようになりました。
それ以前は、暑ければ裾をまくりあげたり、
寒ければ、上から何か羽織ったりしていたんです。
宮中では、裾をまくる、なんてことは、
多分、しなかったでしょう。
暑くても、オシャレや品性を優先させてた、
と思うのです。
私も若い頃は、オシャレは我慢から!
と思っていた時期がありました。
庶民の女の子たちも、長い期間をかけて、
やっと、オシャレを楽しめるようになったのかも。
と想像したりすると、自由に選べる今って、
とても贅沢なことなんだなと思っちゃいますね。
さて、もう少し時代を進めてみましょう。
明治時代になると
明治になると、軍や警察など、
制服の衣替えを、政府が6月1日と10月1日と決めました。
この日は、現在まで続いています。
ちなみに、沖縄などは、
5月1日と11月1日と、地域差があります。
そりゃ、暑いですもんね。
3月から海開きが始まるところもあるぐらいですもんね。
ということで、現在まで続いてきました。
でも、家のタンスから、夏服をしまって、
押入れから、冬服を出す、
という衣替えの作業は、あんまりやりたくない!!
って思ったりしませんか?
マクロミルのアンケートによると、
4人に1人は、衣替えをしないという結果も出てるんです。
私、衣替えを辞めたことが、
すごく斬新なことに思ってたんですが、
そうでもなかったようです(・∀・i)
衣替えをしない方法を、最後に紹介して終わりますね。
衣替えをしない方法とは?
衣替えをしない方法は、とっても簡単です!
チョチョイのチョイ!!
って昭和な方法ではありませんが、
ただ、着ない服を処分していっただけ。
着てない服や、着れない服を処分したら、
タンスが半分ぐらい空いたので、
押入れの服も見直していくと、
あら?全部タンスに入っちゃうじゃん!
となったわけです。
上段が夏服、下段に冬服、と、
引き出しを分けて入れるようにしたので、
衣替えの必要がないんです。
もう、めっちゃ楽ですよ!
自分で作ったワンピースがあって、
それだけが処分できずに、困ってるんですよねー。
お気に入りの布だけど、サイズが合ってない・・・
・・・
作り変えるか。。
そうだ、作り変えよう!!
私、ワンピースを作り替えます!!
(ってなんの話だよっ!Σヽ(゚∀゚;))