以前から、ちょっと気になっていた、ほぼ日手帳。
とうとう、買っちゃいました!!
今のところ、毎日の気づきや、
仕事の内容などを書いていくつもりなので、
文庫本サイズのオリジナルではなく、
やや大きめの、A5サイズのカズンにしました(*´∀`)
ほぼ日手帳は、カバーが豊富なことでも、
有名ですよね。
楽しみに、ロフトでいろいろと触ってみたのですが、、、
ブ・ブ・ブ厚い!!∑(゚Д゚)
手帳自体、ただでさえ厚いってのに、
カバーのおかげで、さらに厚く、
さらに、でかくしているじゃないか!!
私、手帳にいろいろと挟みますが、
A4の紙を折って入れたりするだけで、
カードとか入れないし、もっとスマートにしたいんです!
しかも、お値段が、、、高い!
今までで一番高い手帳でも、
ほぼ日手帳の本体代もないぐらい。
これって、どうにか作れないか?
めっちゃ簡単に。
と、いろいろと考えた結果、
いいアイデアを思いつきました!!!
オリジナルで可愛いうえに、
裁縫とか全く必要ありませんし、
かなり安くで済んじゃいます(*´∀`)
ほぼ日手帳のカズンのカバーを、
めっちゃ簡単に、それも、格安で作りたい!!
というあなたのために、
ご紹介しましょう!
サイズを変えれば、オリジナルでも、
違う手帳でも、ノートカバーでも作れちゃいますよ!(*≧ω≦)
ほぼ日手帳のカバー作成!
用意するものは、
- カバーにしたい紙
- テープ(ハサミ)
- クリアブックカバー(A5サイズ)
以上です!
今回は、カバーにしたい紙は、
A4を2枚、用意しました。
好きな柄の折り紙でもいいし、
包装紙や紙袋でもイケます。
A4用紙をつなぎ合わせるのに、
家にあった、マスキングテープを使いました。
A3の大きさになればいいので、
包装紙や紙袋なら、テープじゃなく、
ハサミが必要ですね。
クリアブックカバーは、ダイソーで買いました。
12mmから、35mmの厚さまで対応できます。
ちなみに、ほぼ日手帳カズンの厚さは、17mm。
一枚一枚は、これでもかってぐらい、
薄いですが、それでも、やや厚めの本ぐらいですね。
で、これを使って、私が作ったカバーです ↓
裏と表を広げて撮ってみました。
自分で言うのもなんですが、
なかなか、満足な仕上がりです(*´∀`)
では、早速作っていきましょう!
スポンサーリンク
1、A3用紙を準備する
まずは、カバーにしたい紙を用意します。
私は、A4用紙に好きな柄を、
ネットから探してきて、2枚印刷しました。
思うような柄がなければ、
自分で絵を描いてもいいかも。
実際に表紙になるのは、半分の、
A5サイズなので、いっぱいいっぱいに
印刷されてなくても大丈夫です。
そして、裏から貼り付けてA3サイズにします。
もともと、A3サイズならそのままでOK!
2、上下を折る
ほぼ日手帳に合わせて、上下を内側に折り曲げます。
画像では小さく見えますが、
ほぼ日手帳の大きさよりも、ほんの気持ち、
大きくなるように折った方が、やりやすいです。
3、左右を折り曲げる
手帳に合わせて、左右を折り曲げて、
表紙を、輪っかに入れ込みます。
私は、A4を張り合わせているので、
柄の変わり目が、背中の折り目に来るように合わせています。
4、クリアカバーをつける
あとは、クリアカバーをつけるだけ!
片方は入れ込んで、もう片方は、
シールで貼り付ける形になっています。
表紙の方を入れ込んで、裏の方に、
シールが来るようにしました。
というのも、シール側に、
折り曲げクセがついてたので、、、
画像を撮ってみましたが、分かりますか??
使っているうちに、伸びてくればいいなぁ。
そして、完成です!
裏は、こんな感じ。
I’m always a new version!
「私はいつも、新しいバージョンです!」
という言葉どおり、来年度は、
この手帳と一緒に、毎日、
バージョンアップし続けていきたいです!
さいごに
ただ、このカバーだと、
しおりが付いてないんですよね。
ストレスなく、ほぼ日手帳を使いこなすには、
しおりになるようなものが必要か、、、
というわけで、しおり代わりにもなる、
ほぼ日手帳の下敷きを、一枚買いました。
でも、一枚じゃ足りないので、
A4サイズのクリアファイルを、
半分に切ったものを、下敷き兼しおり代わりに。
ちょっと見にくいかもしれませんが、
下敷きと同じように、上にツマミを作ってます。
クリアファイルの間に、紙も挟めるので、
その月や、週に忘れてはいけない、
TODOを書いた付箋紙を入れるつもり(*´∀`)
いかがでしたか?
好きな柄の紙があれば、
ほぼ100円で作れちゃいます!
飽きたら、違う柄に変えてもいいし、
そんなにデカくならないし、
世界に一つだけの、可愛いオリジナルカバーの出来上がりです(*≧ω≦)
カバー高すぎるよー(・ω・`)
って時には、ぜひ参考にしてみてください!(*´∀`)
コメントも気軽にどうぞ♫