本って大好きです!!
突然ですが、私、
本屋で2時間ぐらいは、あっという間です。
でも、そんなに暇でもないので、
仕方なく出て行きますが、本当なら、
もっとじっくり、イス持参で行きたいぐらいです。
(買わないのかよっ!∑(゚Д゚))
そんな感じなので、図書カードをもらえると、
かなりテンションが上がります。
子供が図書カードをもらっても、
本屋に行く理由があるので、
子供よりも先に、私の方から、
「ねぇ、早く本を買いに行こうよー」
と誘ってしまいます(・∀・)
さて、そんな図書カード!
友人のお義母さんは、子供のプレゼントには、
決まって図書カードらしく、
「え?そんなに嬉しい?
いらなくない?」
と。
え?マジで?いらないなら欲しい!(・∀・)
と言いたくなる気持ちを抑えつつ、
私も、甥っ子に図書カードをプレゼントしたこともあったし。。
図書カードってプレゼントされると、
嬉しいのか、嬉しくないのか?
一体、どっちなのか、はっきりさせたいと思います!!!
図書カードはもらえると嬉しい?
まず、最初に質問させてください。
あなたは、本が好きですか?
私は本が好きなのですが、
誰かれ、好きなわけではなかったりしますよね。
私の主人は、全く読みませんし(・∀・i)
図書カードをプレゼントする大前提になる、
ヒントを、次にお伝えしましょう!
スポンサーリンク
プレゼントを考える4つのヒント
図書カードが喜ばれるかどうか、
相手次第です。
が、正直、相手の気持ちにはなれません。
そこで、4つのヒントを、
あなたにプレゼントしますね。
誰にあげたいのか?
自分があげたいから。
ではなく、
誰にプレゼントをしたいから。
と、相手のことを考えるのが、
とにかく一番です!
その人は、本を必要とする人なのか?
学生さんや先生、その他、
知識を必要とするような人なのでしょうか。
普通の会社員でも、人間関係の悩み事や、
人をまとめたり、プレゼンテーションなど、
何かスキルを必要とするときには、
「本でも読んでみたら」
と、本にヒントがあるかもしれない、
という感じで、図書カードをプレゼントするといいかも(*´∀`)
私のように、小学生以上の子供がいると、
図書カードは、とてもありがたいです。
辞典や文具、漫画とかも買えちゃいますからね(*≧ω≦)
こちら↓のサイトでは、
いろんなデザインの図書カードを作れます。
自分が撮った画像からも、
図書カードを作れるので、プレゼントには最適ですね。
その人は本が好きなのか?
本が必要なのは分かっていても、
そもそも、本を読むのが苦手な人もいます。
図書カードは、、、
必要ないかもしれませんね。
近くに本屋はあるのか?
私の周りにもいますが、本が好きでも、
図書カードをもらっても、本屋が近くになくて
しまったままになっている。
もはや、しまった場所も忘れてしまった。。。
という人もいます。
実は、私の義父さんなんですけどね(^_^;)
「図書カードは使わないから、孫にあげようね。
んー?どこかに大事にしまってたはずなんだけどなぁ。。。」
それよりはネットで使える、amazonの
ギフト券の方が、いいかもしれませんね。
本だけじゃなく、日用品から、
服から、色々と買えちゃいますからね(*≧ω≦)
ちなみに、amazonのギフト券の
デザインは色々選べます。
しかも、自分が撮った写真から、
デザインすることもできちゃいます!
と、以上ですが、できる限り、
相手の気持ちに寄り添って、
想像を膨らましてみましょう。
まとめ
図書カードをもらって喜ぶか、どうかは、
その人の価値観次第。
もっともこうもないようですが、
その人にとっての答えは、聞くか想像するかしか、見つからないんですよね。
ぜひ、喜ばれるプレゼントになりますように(*´∀`)
コメントも気軽にどうぞ♫