浄土真宗には、「忌」や「喪」がありません。
亡くなった人は、極楽浄土へ行かれ、
阿弥陀如来様の元で「仏になる」という考えがあるので、
喪中と言われる期間でも、
年賀状を出したらダメとか、
お祝い事はしたらダメとか、
そんなこと、一切お構いなし!
普通の日本人の感覚なら、
「えっ!しないの!?」
と、なりそうですが、(違う?)
それでも、全国にある寺院の約1/3を占める、
日本では、最大の仏教の宗派というから、驚きですΣ(`・Д・ノ)ノ
かくいう私も、正月は神社に参拝して、
法事は浄土真宗のお寺でお願いして、
周りに合わせてお盆も普通にやっています(・∀・i)タラー
でも、こんな人、多いよね?
(お願い、多いって言って(ノω<;))
「忌中」や「喪中」について、以前記事にしたのですが、
(忌中や喪中の違いって?してはいけないことや、マナーについて)
「浄土真宗」について、もうちょっと勉強してみました。
Copyright © 2013 阿弥陀堂 (本堂) by Richard, enjoy my life!
浄土真宗とは?
社会の授業で、習った記憶があるかもしれません。
というか、習ったけど、、、なんとなくしか、、(´エ`;)
浄土真宗とは、親鸞(しんらん)が説いた仏教で、
「念仏を唱え、阿弥陀如来に極楽浄土へ導いてもらう」
という考えで、「他力本願」とも言われます。
「阿弥陀如来」の力という意味。
スポンサーリンク
「浄土宗」は、親鸞の師である法然の教えを説いたもので、
結局のところ、同じことを説いているのですが、
親鸞が、より庶民のために、と説いたものが、
のちに「浄土真宗」となったようです。
そして、この「浄土真宗」もいくつか枝分かれしているのですが、
大きいものは、「西本願寺」(本願寺派)と「東本願寺」(大谷派)
があります。
これも、元は同じなので大差はありませんが、
仏壇の形式など違うようです。
面白いのは、同じお経を読んでいるのに、
唱える節やスピードが違うこと。
ちょっと聞いてみます?
西本願寺のお経
東本願寺のお経
喪中がない
浄土真宗の考えでは、死を穢れ(けがれ)と捉えないので、
「忌」や「喪」がありません。
お経も、死んだ人ではなく、生きている人に向けたもの。
Copyright © 2011 110615 by tamakisono, on Flickr
忌中、喪中がないので、
お葬式後も今までどおりに、過ごしていいんです。
ただ、地域によっては、
風習として喪中をやっている場合もあります。
喪中ハガキは?
喪中ハガキとは言いませんが、
年賀欠礼はがきを出したりします。
出さなくても構いません。
出す場合は、十二月初めまでにつくように出しましょうね。
あ、もちろん「喪中」と書くのは間違い(・ω・)ノ
「永遠の別れ」、「旅立つ」、「草葉の陰」(お墓の下という意味)。
(年賀欠礼の挨拶文例)
今年も残すところあとわずかとなりました。
お忙しくお過ごしのことと存じます。さて、去る○月○日、父○○が、浄土に往生いたしました
生前中、ご高誼を賜りましたことを厚く感謝申し上げます。私たち家族にとっては、寂しい年でしたが
仏縁を深くする年でもありました。ご一同様には、ご自愛のうえ、新しいお年を
お迎えくださいますよう念じ申し上げます。 合掌
平成○○年十二月
新年のご挨拶を失礼させていただきます。
〇月に父が死去し、はじめて迎える正月は
父を偲びつつ静かに迎えたいと思いますので
新年のご挨拶は失礼させていただきます。尚、本年中賜りましたご厚情を深謝申し上げ
明年も変わらぬご交誼の程お願い申し上げます。 合掌
平成○○年十二月
コメントも気軽にどうぞ♫