お葬式が初めてだと、費用はどうするのか、
全く分からないですよね。
私もずいぶん前ですが、喪主をしました。
叔母が色々と教えてくれたので、
言われる通りにやったので、あまり考えずにすみました。
ですが、しばらく前に、主人方の母の、
おばあちゃんが亡くなり、兄弟間で喧嘩が勃発(>人<;)
葬儀費用は誰が出すのか、
いただいたお香典は誰が管理するのか、
んー、あんまりお葬式の後から、
喧嘩なんて見たくありません。。。
再度、勉強のためにも、
お葬式の費用は誰が出すのか?
ってことについて、お話しして行きますね。
喪主が全部管理するもの?
お葬式をするときには、必ず喪主がいますよね。
亡くなられた方の一族を代表して、
挨拶したり、葬儀社との連絡をしたりする方になります。
実は、喪主とは別に施主がいるときもあります。
お布施をする人、つまり金銭関係を
取りまとめる人です。
だいたい、喪主と施主は兼務でやりますね。
おばさんが手伝ってくれた。
というか、アドバイスをもらいながら、
私がやっていました。
今考えると、おばさんが知っていたので、
とても助かったんですね。
ただ、お葬式の規模が大きくて、
お香典もたくさん集まった場合や、
逆にマイナスになってしまった場合、
一人で管理するのは大変なときもありますよね。
そういった時は、どうしたらいいでしょう。
スポンサーリンク
お金の管理は兄弟で分ける?
できれば、後から払えない金額だったとか、
お香典が集まって、手元に結構残った、
など、金銭的なトラブルを避けるため、
葬祭場を決めるときに、先に見積もりを取ることがオススメ。
価格ドットコムでは、葬儀の比較が簡単にできます。
http://kakaku.com/sougi/
それでお葬式代はまかなうことができました。
お香典返しは、お香典から出したので、
少し手元にお金が残りました。
小さなお仏壇が、うちにはあったので、
お仏壇を買う必要はありませんでしたが、
四十九日までは、毎週お坊さんが来たり、
四十九日には親戚を呼んでお弁当を頼んだり、
初盆や一周忌、お仏壇の花代など、
お金が残っていて、だいぶ助かりました。
私の場合、兄もいるのですが、
色々とあり、お葬式には出なかったので、
私と叔母でトラブルなく、進めることができました。
基本的に、喪主になる方、もしくは、
お仏壇やお墓の管理をする方が、
しっかりと管理することが一番です。
お葬式に来てくれた人が亡くなったら、
また同じ額を包んで渡さないといけませんし、
先ほども言いましたが、
後々、四十九日や一周忌の法要など、
親戚を呼んでお弁当を頼んだり、
お坊さんのお布施や花代など、色々とお金は必要です。
兄弟の関係者からお香典をいただいていたら、
お香典返しに半額分を渡したら大丈夫です。
もし、管理できない
となれば、兄弟間で新しく口座を開設して、
みんなで管理できるといいかもしれません。
逆に、お葬式ですでに赤字の場合には、
喪主一人に負担させるのではなく、
兄弟で負担できればいいですね。
ちなみに、そういう時には兄弟が施主になります。
できれば赤字にならないよう、
先に見積もりを取るか、決まった葬儀社と
予算を考えて話を進めるのがいいですが。
まとめ
お金にとらわれるトラブルって、
お金に翻弄されるみたいで、本当に嫌です。
お金はこちらが使うものだと思ってるので。
ともかく、私が亡くなる時にも、
トラブルを起こして欲しくないので、
自分のお葬式代ぐらいは、保険金でなんとかしたいですね。
私が死んでから、子供たちが葬式代のことで
喧嘩をするなんて、あんまり考えたくないですもんね(・∀・i)
コメントも気軽にどうぞ♫