人を動かす方法があれば知りたくないですか?
私、子供が言うことを聞かない時期に、
本当に知りたかったのですが、
最近読んだ本で、すっごくいい本があったんです!
その本には、目から鱗じゃなくて、
目から魚が出てくるぐらい、シンプルで
簡単な人を動かす方法が書いてあったんです。
その名も、デールカーネギー氏の著書「人を動かす方法」。
まさにタイトルそのまんまです!
でも、人を動かすだけじゃありません。
人から好かれる方法や人を説得する方法、
人を変える方法などが書かれているんです。
子供だけじゃなくて、主人にも使えるし、
友人や会社など、人を相手にする時には、
結構使えるので、めっちゃおすすめです!
発売後70年以上経っているのに、
今でも売れ続けていることもすごいんですが、
世界中で1500万部以上も売れてる、
世界的なベストセラー本とは、この本のことですね。
私の本はマーカーを引いたり、
ペンで追記をしたりして、あまり
人には見せられないほどに・・・
もっと早くに知っておけば、
どんなに人間関係が楽だったろうか。
さて、そんな「人を動かす」の本。
基本的な、人を動かす三原則について、
感想をより詳しく話していきますね!
1.認める
「宿題、早くしなさい!」
私は何度この言葉にイラっとしたことでしょう。
いえ、宿題に取り掛かるのが遅い私が悪いのは分かってるんです。。。
でも!
今やろうと思ってたのにー。
もう全くやる気がなくなったよ(>人<;)
なんてドラえもんの野比家のような、この日常。
ひかないでくださいね(・∀・i)
でも、心辺りがありませんか?
母は「早くしなさい」と言っただけで、
私も宿題に取り掛かっていないだけ。
「そうだね」
と一言で済む話です。
でも、私が悪いのは分かっているけど、
なかなか行動に移せない私を、
できるだけ正当化したい私。
そして、つい反発したくなる私。そんな私。
でもこれって私だけの話じゃなくて、
人って責められると、反発したくなる生き物なんだそうです。
なので、
人を責めたくなることがあったとしても、
自分が一旦落ち着くために、
そして、相手からの反発を避けるために、
相手の意見を認めることが大事なんですね。
カーネギーさんは
「盗人にも五分の理を認める」
相手が悪人だとしても、半分の
言い分を認めることを勧めているんです。
心にすっと入ってきた、リンカーンの言葉が
「悪意を捨てて愛をとれ」
でした。
まずは人を裁かないことが、
人を動かす原則の1つ目です。
スポンサーリンク
2.自己重要感を持たせる
私もそうなんですが、
「どう思われてるのかな?」
なんて、周りの評価が気になったりしませんか?
誰かにプレゼントをあげたりした時にすごく喜ばれると、
「あぁ、あげて良かったなー」
なんて思いますよね。
逆に、無表情で受け取られると、
「え?いらないものをあげちゃったかな?」
なんて、繊細な私は心が揺らいでしまいます。
でもコレってちょっとおかしいですよね。
サプライズプレゼントは、私があげたいから贈るのです。
相手に喜んでほしいと思って選んでいますが、
喜ぶかどうかは、相手が決めることです。
私はプレゼントできる相手がいること、
ただ相手のことを想う気持ちを、
ありがたく受け取って、
相手の気持ちを組めなかったことに、
学べればいいと思うんですよね。
じゃないと、ただ喜びを押し付けてるだけですよね(・∀・i)
とはいえ、
自分がどう思われているか、
どれだけ大切にされているか、
気になってしまいますよね。
コレって自己重要感が欲しいから起こることなんです。
褒められたら嬉しいし、
大切に想われたら嬉しいし、
頼りにされたら嬉しいですよね。
人付き合いで、大事なのは、
ちゃんと想われていること。
ちゃんと想われていれば、
その人のために力を貸したくなります。
ただし、口先だけで褒めたり、
頼りにすると、後から信用を失ってしまいます(>人<;)
まずは、その人のいいところを、
しっかり見てあげることからですね。
3.相手の立場で考える
理想の恋人ってどんな人が思い浮かびますか?
実際、過去に好きになった人や恋人、
現在の恋人は、理想どおりの人でしょうか。
そのまんまの人なら、もうここはスルーしちゃってください(・∀・)
理想どおりの人じゃないなら、
なぜ、その人を好きになったんだと思いますか?
だいたい直感で好きと思って、
理由は後付けしていくことが多いはずです。
要は、人の心は理屈じゃないってことです。
だからこそ、相手を動かしたいと思ったら、
どうすれば相手が動きたくなるんだろう?
って考えることです。
私には「早く宿題をしなさい!」よりも、
「早く宿題を済ませて、あのドラマを一緒に見ようよ!」
の方が効果はあったんです。
自分の言い分だけを一方的に話しても、
相手は動きません。
相手の立場に立って考えてみること。
結構、言うよりも難しいんですよね。
日頃から相手のことを観察する力が大事だなと思わされています。
まとめ
人を動かす方法をまとめてみると、
- 認める
- 自己重要感を持たせる
- 相手の立場で考える
と言う3点に絞られます。
感想をざっくりとまとめると、
相手が喜びながら自発的に動くには、
相手のことをしっかり考えることが大事なんだな、ってことがわかりました。
と言う私も、子供に宿題のことを、
とやかく言っちゃいます。。。
あんまり怒ってはいないと思うんですけど、
子供が早く宿題を済ませられるよう
宿題が終わったら、どんな素敵な時間が
待っているのか、ちょっと考えてみよ(*´∀`)
コメントも気軽にどうぞ♫