喪中の範囲はどこまで?兄弟の配偶者はどうなるの?

スポンサーリンク

「あまり関わりのなかった義理のお姉さんが亡くなってしまったんだけど、うちも喪中になるのかな?」

と、友人から相談されました。

そういえば、私も喪中の範囲ってあいまいです。

兄弟の奥さんや、姉妹の旦那さんなど、
兄弟の配偶者が亡くなってしまった場合ってどうなるんだろう?

スポンサーリンク

喪中の範囲ってどこまで?

喪中の範囲の前に、親族関係の距離を親等であらわしてみますね。

0親等・・夫婦
1親等・・子供、両親(義理の両親)
2親等・・兄弟(義理の兄弟)、祖父母(義理の祖父母)
3親等・・甥姪(義理の甥姪)、曽祖父母(義理の曽祖父母)、曾孫(義理の曾孫)、叔父叔母(義理の叔父叔母)

 

2親等までを図で表してみると、このようになります。
3親等は、この親族から先に線が伸びた関係ですね。

喪中となる範囲は2親等まで。が一般的。

とは言っても一般的なだけで、必ずしも2親等までという決まりはないんです!

各家庭で家族の結びつきは違うので、
縁が切れているような状態なら、喪中じゃなくてもいいし、
縁が深くて、とても落ち込んでしまうようなら3親等でも喪中として構わないのです。

 

ようは、あなたの気持ちがどれだけ動かされるかで決めてもいいんです。

 

と言っても、親戚内のみのローカルルールがあったりすることもあるので、
できれば喪中とした方がいいかどうかは、親に聞いてみるのがいいですよ(*´∀`)

意外と親戚同士のいざこざって、後を引くことが多いと思うので(・∀・i)

 

そして、絶対に外してはいけない注意点があります!!

 

喪中にならない親族に対しての注意点

例えば、義理の兄弟で不幸があったとしますね。
一応、喪中にもならないと親にも確認を取っています。

その前提で、義理の兄弟側との付き合いは、
喪中と同じようにすること
です。

 

お互いの関係性もあるので、一概には言えませんが、
逆の立場となって考えたら、、、ねぇ。

 

とにかく、一般的には義理の兄弟の不幸は、
喪中の範囲には入りません。

が、まずは親や親戚に聞いてみること。

そして、喪中じゃないとしても、
関わる人たちには気を配ることを心がけてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました