お彼岸の時にお仏壇にお供えする花は何がいい?オススメは?

スポンサーリンク

「お彼岸の時って、お仏壇にどんな花をお供えしてる?」

最近、義理のお母様が亡くなった友人から、
母を数年前に亡くしている私に相談がありました。

 

相談されてから気づいたのですが、、、

あれ?

お供えの花には何がいいのか、
私も深く考えずに今まで花を飾ってきました(・∀・i)

 

いやー、もう母が亡くなって、
えーっと、20年ぐらい経ってしまっていますが、、

今更ながら、お彼岸の時には、
どんな花をお仏壇にお供えしたらいいのか?

今一度、しっかり調べてみようと思います!!

お母さん、今頃になってごめんね!!

ちょっと抜けた娘は、今も元気です!!

 

スポンサーリンク

お彼岸にお供えする花は何がいいの?

お彼岸にはこちらの声が届きやすくなる、
ということもあって、お墓参りをしたりしますが、

お仏壇も綺麗にしておきたい時でもあります。

(常日頃から綺麗にしておけばいいんですけどねー。。。お母さん、すいません)

 

こう言っちゃあ何ですが、お寺の住職さんが言うには、

「亡くなられた方に手を合わすのではなく、
私たちが生かされている事に、
ありがたく感謝するために手を合わすのです。

仏教は、生きている人のためのものです。」

と言う事らしいんですよね。

 

つまり、亡くなった人のためじゃなく、
自分たちのために、手を合わすと。

で、花も亡くなった人のためじゃありません。

花は種から芽を出して、ぐんぐん伸びて、
寒さや暑さに耐えて、やっと花を咲かせます。

でも、誰かに見せたいから咲くわけではありません。

花にしてみれば、我慢して耐えていたら花が開いていた。
と言う感じなのでしょう。

 

仏教では、その花の生き様を人生に例えて、
お仏壇にも花を飾るんだそうです。

今はきつくても、頑張っていれば、
気がついたら、いつか花が開いているよ。
と。

ちなみに、仏教の考えでは、
この世に生きていることは「苦」でしかない、
と言う考えが根底にあります。

ブッダのいた時代のインドは、
生きていくのが、大変苦しい時代だった、
と言う背景があって、仏教は生まれたから、
仕方ないところではあるんですけどね。

 

と言うことで、基本的には、
どんな花でも構わないんです。

生きてる人のためなので、
飾りたい花を飾っていいんです。
ただ、

  • トゲがある花
  • 匂いがきつい花
  • ツル系の花

と言った、人が触ったときや近くに来た時に、
ウッと思われる花は、避けてた方がいいと言われています。

逆に言うなら、

もう仏様が亡くなって数年経っているとか、
お仏壇にくるお客様がいなければ、
何だって大丈夫!

亡くなって間もないとか、
親戚が集まってくる家など、
お仏壇に手を合わせにくるお客様がいるなら、
次に紹介するような花がオススメです!

あ、お客様の立場になって、
お花を持っていく場合も同じです。

 

お仏壇にオススメの花は?

お仏壇にオススメの花は何と言っても、
でしょう!

長持ちするし、花言葉は、

  • 高貴
  • 高潔
  • 高尚

の3高。

身近すぎて、そんなに高貴なイメージだとは(・∀・i)

まぁ日本でも、天皇の紋章として、
菊が使われていますよね。

 

そして、色は白メインでまとめるのがいいですね。

他の花を合わせるなら百合、
カーネーションなど、白を中心とした花束で。

花屋さんに聞いたら、何の花がいいか、
アドバイスをもらえるはずです。

もしくは、「仏花」で探してみるといいですよ。

 

まとめ

母の好きだったバラを飾れないなー、
と残念に思いながら、最初の数年は白系の花を飾っていました。

でも、法事のとき住職さんに聞いたら、
「気にすることはないですよー」
っておっしゃってくれたので、
それからは、そこまで気にせず飾るようになりました。

と言っても、バラは高いし、
枯れやすいので、やっぱり日持ちのする菊メインになってますけどね(・∀・i)

(コストメインかいっΣヽ(゚∀゚;))

コメント

タイトルとURLをコピーしました