神社の参拝方法!間違えたら神様に失礼?

スポンサーリンク

「神社の参拝方法の順番、間違えちゃった・・・。
神様、怒ってるかな?」

Kamakura_2
Copyright © 2016 Kamakura_2 by hans-johnson

私が神社が好きなので、娘も御朱印帳を持って、
一緒に神社参拝に行くのですが、、

どうやら何か順番を間違えてしまって、
気にしている様子。

 

今回は、
神社の参拝方法を間違えたら、神様は怒る?
願いは聴いてくれない?

ってことについて、詳しく話していきましょうね。

というか、もっと気にしないといけないところは別にあるんだけどなー(・∀・i)

スポンサーリンク

神社の参拝方法は合ってる?

再確認のため、神社の参拝方法について、
説明していきますね。

鳥居をくぐるときに一礼

鳥居は神様の世界とこの世界を分ける門で、
「これからお邪魔いたします」
という気持ちをあらわした一礼を。

 

参道は端を歩く
「真ん中は神様が通るから」と言われています。

 

手水舎で手と口を清めます

神様に挨拶する前に、手と口を祓い清めます。

      1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持って、たっぷりと水を汲みます。
      2. 少しの水で左手を清めます。
      3. 左手に持ち替えて、右手を清めます。
      4. また右手に持ち替えて、左手に水を貯めます。
      5. その水で、口の中をすすぎます。
      6. 口の中の水は、そっと足元の水が流れるところに出します。
      7. 最後に柄杓を縦にして、柄(持ち手)の部分を流し清めます。

動画でご覧になりたい方は、こちらをどうぞ。

 

神様に挨拶をする
一般的な二礼二拍手一礼での説明ですが、
神社によっては礼や拍手の数が違うこともあります。

  1. 神様の前で一礼してから、鐘があれば鳴らす。
  2. お賽銭を入れる。(投げない)
  3. 二礼(二回おじぎ)
  4. 二拍手(二回手を叩いて、願い事をいう)
  5. 一礼(一回おじぎ)

 鳥居で一礼
帰りにも「ありがとうございました」という気持ちで一礼。

 

これが、一般的な神社参拝の作法です。

さて、間違えてしまったときには、
どうすればいいのか?どうなってしまうのか?
説明していきますね。

 

神社参拝の方法を間違えてしまった時は?

最初に言っておきますが、
参拝の方法を間違えても大丈夫です(・∀・)

神様は、そんなことで怒ったりはしません。

 

あなたの家にお客様が来たとき、
お土産を紙袋から出さずに渡されて、
「あなた、マナーがなってないわよ!!!」
って怒りますか?

よほどじゃないと怒りませんよね。

 

それよりも、

勝手に知らない人が家に上がって来て、
「これお願いね」
って頼まれごとをされる方が気分悪くないですか?

しかも、来た理由を聞くと、
「家が立派だったし、頼みを聞いてくれる
って言うから来たけど誰か知らない人なんだよね」

ってことだったらどうでしょう?

いくら頼まれても、
「ちょっ、待てよ〜!」(キムタク風)
となりますよね。うん。なるはず。

 

神様は、マナーを見ているんじゃないんです。

 

応援したくなる人かどうか?
を見てるんです。

 

でも、それって私たちも同じですよね。

高校野球って、私はそんなに熱心ではないんですね。
(いや、息子が高校野球をしたら、
めっちゃ熱心になるとは思いますけど!!)

 

でも、夜中にテレビである「熱闘甲子園」を
見るのは好きです。

負ける子も勝つ子も出て来ますが、
今までの努力や応援している人達の背景も
ダイジェストで見せてくれるんです。

とにかく、みんな何かを背負っているし、
一生懸命なんですよね。

一途に頑張っている姿を見ると、
何の見返りもなく、応援したくなります。

 

神様も同じように、
「ちゃんと参拝しよう」
と思っている人が参拝方法を間違えたからと言って、嫌いにはなりません。

詳しいことは、こちらの記事↓にも書いてあるんですが、
神社にお参りする意味ってある?願い事って聞いてくれる?
気持ちを大事にして頑張っていれば、
応援されます!きっと!!

私も応援してますからね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました