マラソンが速くなる練習は?子供の場合!

スポンサーリンク

summer here kids
photo credit: timsnell summer here kids via photopin (license)

「マラソンが始まったんだ、嫌だなー」

小学生の娘が愚痴をこぼしていますが、
その気持ち、よーーーく分かります!

私もマラソンの授業とか、
マラソン大会が、すっっっごく嫌でした!

小学生の頃は中の上ぐらいで、
まだ良かったんですが、
中学生になったら、とにかく苦しくて苦しくて・・・

しかも走ってるうちに、異常なほど、
顔が真っ赤になるんですよね。

その顔を好きな人に見られるのも嫌で。。

高校の頃になれば、
ほとんど歩いてしまっている状態に。

それでも、異常なぐらい顔が赤くなるので、
年頃の女子高生には、恥ずかしくてたまらんかったです。

もうマラソンの授業は、サボってやろうか、
と思いながら、ちゃんと出てる真面目なところも見せつつ、歩く。

という矛盾だらけの、つらい授業でした。

 

思い出話になってしまいましたが、
小学生の娘には、走ることに抵抗を持って欲しくないんです。

なので、速く走れるようになって、
マラソンに拒否反応を出さないで欲しい!

そのために、どんな練習方法があるのか、
調べてみましたよ!!

スポンサーリンク

マラソンを速く走る練習方法は?

色々と調べてみましたが、
楽な方法をご紹介しますね。

きついとやる気が出なくなるという、
比例の法則に従っている娘なので、
気楽に続けられる方法です。

と言っても、マラソンなので、
きついんですが、1位を目指すような、
本格的な練習ではなく、

今よりも速く走れるようになって自信を持つ。
というのが目標です。

3ステップでご紹介しますね!

 

姿勢を見直す

姿勢が悪いと、無駄に疲労感が溜まってしまいます。

子供のマラソン大会を見ていても、
速く走る子は、胴体部分はあまり動いていません。

動いていない。というか、
胴体の位置に変化があまりありません。
逆に、胴体が上下に動いていたり、
左右に揺れながら走る子たちは、
無駄に体力を使ってしまっているように見えます。

正しいフォームは、簡単に

  1. 背中がまっすぐになっている
  2. 足先が前を向いている
  3. かかとから着地、親指で蹴る
  4. 腕は90度曲げて、軽く振る

です。

動画で分かりやすかったのは、コレ↓。

自分では気づきにくいので、
親が指摘したり、動画を撮って
一緒にチェックするのもいいかも。

 

練習方法

練習方法は、10分走って少し歩いて、また10分走る。
というように、走ることに慣れることが一番。

親も一緒に公園で楽しく走ってみること。

姿勢良く走ることに慣れてきたら、
距離を伸ばして、スタミナをつけていくこと。

もう、これに尽きるようです。

 

私も小学生の頃を思い返すと、
小学校までわりと遠く40分ぐらい歩いていました。

しかも、坂道だから登校はいいんだけど
帰りは辛かったなー(・ω・`)
でも、持久力に自信のなくなった中学時代は、
中学校まで近かったので、5分も歩かないで良かったんです。

小学生の頃は、学校までの距離で、
自然と持久力はついていたようですね。

もし、走って登校できてたら、
もっと走れるようになっていたのかもしれません。

登校距離が近くても、足の速い子は、
常に走り回っているように見えます。

娘の友達で足の速い子がいるのですが、
隣の部屋に行く時、友達の家に遊びに行く時、
あまり歩いているところを見ません。

常に走ってるんです。小走り。

 

あともう2人、ご紹介しましょう。

2人とも同じタイプで、かなり負けず嫌い。
勝手に自分で練習したり、
前の人に絶対について行く!
って決めたりするようです。

energy
photo credit: omnia_mutantur energy via photopin (license)

本番

本番は、いらない力は抜いて気持ちを楽に。

短距離走では、笑いながら走った方が、
速く走れるという結果があります。

笑うと余計な力が抜けるので、
本来の力が出やすいそうですよ。

さ、笑いましょう!ガハハハ!!
(え?あの人一人で笑ってる∑(゚Д゚))

 

そして、誰か前にターゲットを探して、
その人について行くんです。
ゲーム感覚で。

リズムが変わってきたら、
次は、あそこまであの人にしよう。
ってな感じで。

 

娘もなるべく登校時間に走ることにしました。

授業では今まで32人中、最高でも
12番だったのですが、10番に入れたそうです!

娘のマラソン大会が楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました