「今度、棟上げするから来てね!」
と普段から仲よくしているママ友から声をかけられました。
子供達も餅ひろいに行くのを
すごく楽しみにしています。
家族ぐるみで親しくしている友達で、
家にも何度もお邪魔していました。
棟上げ式にも、なにかお祝いを持っていきたい。
と思い、棟上げ式に持って行くお祝いは
何がいいのか、いつ持っていけばいいのか
いろいろと調べました。
意外と知らないことがあるんですね。
棟上げ式に持って行くお祝い
棟上げ式に持って行く前提で話していますが
友人なら別に手ぶらでもオーケーなんです。
厄払いとしての意味合いもありますし
餅投げに人が少なくても寂しいじゃないですか。
たまに、「新築祝いで何か贈らないと」という人もいますが
基本的に、新築祝いは建ってからでいいです。
引っ越しもまだなので、荷物が増えますしね。
ということで、私は普段から
よくしてもらっている友人なので
お祝いを準備したかっただけで
お祝いを渡さないといけない、ということはありません。
で、お祝いの品ですが、一般的に
日本酒やビールなどのお酒類です。
選び方などは、次のような感じで。
日本酒(焼酎)の選び方
日本酒(焼酎)は関係性や地域性で
本数は違いますが、1本なら箱入り。
2〜3本なら、紐で縛ってのし紙を。
銘柄は好きな銘柄を知らなければ、
あまりこだわらなくていいと思いますが
有名な銘柄や、鶴とか日の出、金など
ラベルのおめでたい柄が個人的にはいいかなと。
ちなみに、私の住んでいる地域では、
3本綴りだと、より倒れにくいことから、
棟上げには最適と言われています。
ビールの選び方
ビールは瓶でも缶でも、ケースにのし紙を貼って。
こちらも好きな銘柄があれば、それでもいいですし
柄のおめでたいものが個人的にオススメです。
私は、ラベルがおめでたいので
エビスビールにしました。
ゴールドの背景に、恵比寿さんが鯛を抱えてるんですよ!
こんなにおめでたいビールは他にないじゃない!
と渡したら、私が思った以上に
エビスに喜んでくれました(*´∀`)
ちなみに主人に言わせると
「瓶の方が箔がついていいよ」
ってことだったんですが、主婦的考えで
捨てる時には缶の方が楽!
ということで缶に決めました。
他の飲み物の選び方
他には、お茶も好まれます。
車で帰る工事関係者にも配りやすいですし
日中の工事関係者への差し入れに使えたり
子供達も飲めるので。
缶でもいいですが、飲む方としては
蓋がついてるペットボトルがいいでしょうね。
こちらも1ケースに熨斗紙(のしがみ)を貼って。
と言っても、どの熨斗紙を使ってもいいわけではありません。
のし紙の書き方
上棟式はお祝いごとなので
一般的に上のような紅白や金銀の
蝶結び、または、あわじ結びの熨斗紙(のしがみ)に、
- 祝上棟
- 上棟式御祝
といれます。
結び切りの熨斗紙は、結婚や退院の快気祝いなど
繰り返したくないお祝いごとに使われるので、
上棟式には使わないように。
結び切りの熨斗紙は、下のイラストを参考に。
手書きに自信があればいいですが
誰かにお願いしたくても、身近に達筆な人がいない時
便利なサイトがあります!
下記のサイトでは、無料で簡単に
名前を入れて熨斗紙を作れるので便利ですよ!
すてきな上棟式になるといいですね!
コメント