「ヒェーーーーー!!!」
洗濯物を干そうとベランダに出ると
鳩が死んでいたんです!
天気がいいから
洗濯物が今日はよく乾くと思って
勢いよくベランダに出てみたら、
鳩の羽がいっぱい散らばっていて
丸くなって動かない鳩の姿が、、、
そういえば、昨日の夕方ぐらいに
すぐ近くで鳥たちの鳴き声がキンキンしていたんですよね。
どうも追っかけられているような。
鳥のケンカかぁ(・ω・`)
ぐらいにしか思っていなかったんですが
まさか、うちのベランダで死んでしまったなんて。。。
旦那もいないし、娘に言っても
「絶対に見たくないから!
早く処理して!」
なんて言ってるし(>人<;)
どう考えても、私が1人でなんとかするしかないようです。
鳩って菌が多いから触ったらダメ
って聞くけど、中国の人は鳩を食べるらしい。
調理できる自信がない。
というか食べたくないが
唐揚げだったら美味しいのか?
いやいや、そもそも鳥インフルエンザなら
触ったらダメなやつなんじゃないか。
死骸があるベランダに出たら、病気になる?
え?ということは
死骸ってこのまま放置するしかない?
ベランダには一生出れない?
んなワケない!∑(゚Д゚)
パニックで色々と妄想してしまいますが
現実的に、鳥の死骸をどう処理していいのか
調べてみました!
鳥の死骸があればどうしたらいい?
鳥の死骸があれば、どうしたらいいか
まず役所か保健所に聞いてみましょう。
ですが、私が鳩の死骸を見つけたのは祝日でした。
しかも明日も日曜日(・ω・`)
さすがに2日もそのままにはできません。
基本的に市町村のルールがあるはずなので
「〇〇市 鳥 死骸 回収」
と検索したら、役所のHPのページが
見れると思います。
私が住んでいる鹿児島市は
次のようにありました。
Q:『拾わずに静観したが死んでいた』又は『死んだ野生の動物を発見した』どうしたら良い?
A:以下の方法で対処をお願いします。(1)町道・市道・県道・国道の車道で発見した。
→道路管理者へ連絡してください。(道路関係の課や係が担当)
(2)自宅や公園,畑などで発見した
→死亡個体は『一般ゴミ』と同様の扱いになります。
素手でふれない様に気をつけて『燃えるゴミ』として廃棄してください。
一定の条件下である場合を除き,県職員が死骸の回収を行うことはありません。
道路で鳥の死骸を発見したら、
役所に電話してもいいけど
家の敷地内なら、何もしませんよ。
という事らしい。
処理するのは分かったけど
燃えるゴミかぁ。。。
とにかく、一刻も早く
自分でどうにかしないと!
[ad#ad-1]
鳥の死骸の処理をする!
やっぱり鳥には菌やウイルスや寄生虫が
いるようなので、素手で触るのはダメ!絶対!!
そして、気をつけたいのが
1匹ならまだしも、何匹も死んでいる場合!
鳥インフルエンザや病気が考えられます。
その時は、役所とか保健所に
必ず連絡をしてくださいね!
うちのベランダにいた鳩は
首のところや、翼の羽のところも
むしられたような感じだったので
ケンカでやられたのでしょう。
調べて初めて知ったのですが
カラスは鳩を食べることもあるようです。
人間が近いところだったので
あえてカラスもベランダの中にまで
入らなかったのかもしれません。。
いや、そこをあえて入って欲しかったですけどね!
勇気を出して欲しかったですけどね!
なんなら、お菓子まで出して接待しても良かったですけどね!
さて、落ち着いたところで
処理の方法ですが、素手で触ったら危ないので
ゴム手袋がオススメされていました。
でも、あいにくゴム手袋は持ってないので
レジ袋をひっくり返して、手が触れないよう
レジ袋に入れました。
レジ袋1枚でやりましたが、
触ってる感がとっても生々しい(>人<;)
2枚か3枚ぐらい重ねれば良かったと
ちょっと後悔。
そして落ちてる羽をホウキとチリトリで
集めて、一緒に袋の中へ。
鳩を入れたレジ袋の口をしばって
さらに別のレジ袋に入れましたが
そのまま燃えるゴミに入れるのも
なんだか縁起が悪い気がしたので
塩も一緒に入れて、燃えるゴミ箱に入れました。
そのあと、手もしっかり洗って
ベランダに残っていた血も洗い流しました。
でも、完全には血が流されなかったので
塩をまきました。
なんとなく、次の日には
家の周りにも塩をまきましたけど。
Yahoo!知恵袋で調べてみると、
鳩が死んでいるのは、そんなに珍しいことでもないようでした。
私も肉を食べるし、弱肉強食の世界も
わかっているつもりですが
死骸の処理はしたくないものです。
どうせなら、カラスも
どっかに運んで食べて欲しかった。
鳩もただ殺されるより
食べられて、カラスの血肉になった方が本望でしょう。
人間も食べ物は残さないようにしないとですね(>人<;)