新米と古米の違いは何?見分け方を知りたい!

スポンサーリンク

ん?あんまり美味しくないな・・

毎回、主人の実家からお米をいただくのですが
あまり、美味しくないんです(・ω・`)

炊きたては美味しいんですけど
余ったご飯はすぐに硬くなってパサパサします。

いつもと同じように洗って炊いているのに、、、

なぜ?

 

そういえば、義母さんが新米をくれるときには
「これは新米だからね!」
とすごく念押ししてくるんですよね。

なので何も言わないときには基本、古米なのです。

 

今回も何も言わなかったので
きっと古米なのですが
いつも美味しく食べているのに
今回は炊きたてじゃないと美味しくない。。。

なぜ?

新米と古米ってそんなに違うの?

新米と古米の違いって何?
見分け方ってあるの?

あんまり気にしてなかったのですが
新米と古米の違いで、ご飯をもっと美味しく食べれそうです!

スポンサーリンク

新米と古米の違い

新米には『新米』ってシールが
ピカピカと誇り高そうに貼ってありますよね。

食べたときにも、もちもちして
甘くて、農家さんありがとう、
という気持ちになります(*´∀`)
そんな新米の定義を調べてみると
農林水産省のHPでは次のように書いてありました。

1.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器に入れられ、若しくは包装された玄米
2.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器に入れられ、若しくは包装された玄米であれば「新米」と
表示できます。

農林水産省 消費者相談

 

これとは別に米穀年度と言って
11月を始まりとするお米の取引のための
年度もあるのですが、

一般的なスーパーに並ぶ新米表示は
上記の農林水産省の方になるので、ここでは割愛しますね。

 

ということで、新米表示があるのは
その年の12月31日までに袋詰めされたお米
ということです。

ちなみに、古米を混ぜて新米表示するのはダメですが
新米なら違う品種を混ぜてブレンド米にするのは大丈夫です。

ということは、年度が変われば
全て古米ということになりますね。

 

では、もらったお米など
新米表示のないお米ってありますよね。

新米と古米が分かりにくい時の
見分け方ってあるのでしょうか?

 

新米と古米の見分け方

低温保存の技術で、いまは
新米と古米の違いはほとんど分からない
というのが現状です。

味も分からないぐらい、
古米でも美味しく食べれます。

ですが、今回のうちのお米のように
美味しく食べれない古米は
酸化が進んでしまっているため。

お米を触っているときにも
粉が手についていたのですが、
何より、このが酸化の進んだ古米の証拠です。

 

それともう1つ、見分ける方法があります。

それは、お米を噛んでみること。

新米は水分が多いので、崩れやすいんですが
古米は水分が少ないので、硬いんです。

ちょっとプロっぽい感じですね。

 

では、酸化の進んでしまった古米は
諦めるしかないのか?

というと、そうでもありません。
美味しく食べられる方法もありますよ。

YOLO Cafe 06
photo credit: Tung** YOLO Cafe 06 via photopin (license)

古米を美味しく食べるには?

古米はパサパサとして味気ない感じがしますよね。

なので、そのままで食べるよりも
そのパサパサを活かせる料理や
味気のあるご飯にするのがオススメです。

例えば

  • カレー
  • ピラフ
  • 生姜ご飯
  • おかゆ

と言ったもの。

逆に新米はモチモチして
粘り気もあるので、上のような料理は
あまり合わないですよね。

 

また、どうしても古臭い匂いが
取れないときには、精米し直すといいそうですよ。

私もお米を炊いた次の日には
味付けご飯を作ろうと思います(*´∀`)

コメント

  1. 原田太郎 より:

    古米の白米はもう一ぢ精米する。グッドアイデアですね~

    • sonoko より:

      いつもありがとうございます。ぜひ試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました