洗濯機や洗濯物から、
黒いピロピロしたワカメみたいなものが出てきたら、
それは、「黒カビ」です。
「うちの洗濯機、黒カビなんて出ていないから、
洗濯機の掃除をしなくていいや♪」
と、安心することなかれ!!
見えていないだけで、
洗濯槽の裏側は真っ黒!!なんてことも(・∀・i)
私がやっている、黒カビの退治方法を、
ここを見ているあなただけに、こっそり公開ちゃいます(´∀`)
洗濯機の黒カビ
ちょっと、出し惜しみするようですが、
この黒カビ、なんで発生してしまうか、知っていますか?
原因は、洗濯槽に残った洗剤の溶け残りなんです。
特に、石鹸洗濯では、黒カビが生えやすいのですが、
合成洗剤でも、発生します。
とは言っても、
- 液体洗剤でも、全く出来ないわけではない
- 全自動洗濯機やドラム式洗濯機に比べて、
黒カビが出来にくいと言われている、二槽式洗濯機でも発生する。
ということは、洗濯機に黒カビは仕方がないもののようです(´_`。)
2002年に(ちょっと古いですが・・・)大阪市立環境科学研究所が、
家庭用洗濯機153台のカビ胞子を調べたところ、
全自動式・・・61個
二槽式・・・・24個
最多は、4566個Σ(´□`ノ)ノ
という結果が出ています。
カビの胞子が見つからなかったのは、たったの1台!!
黒カビが、何に良くないかというと、
アトピーや喘息などのアレルギー症状の悪化
洗濯物の汚れ落ちが悪くなる
洗濯物が臭う
赤ちゃんのいる家庭では、特に気をつけて欲しいですね(>人<;)
スポンサーリンク
黒カビを予防しよう!
家庭で出来る、黒カビ予防策は、
- 洗濯機の蓋は開けておく
- 脱いだものをポンポン入れない
- 週に一回、(乾燥機能があれば)洗濯槽の乾燥をする
- 月に一回、洗濯槽の掃除をする
やっぱり、乾燥させることが一番大事!
洗濯物も、洗濯する直前に入れましょう。
黒カビを除去するぞ!
いよいよ、黒カビを退治しますよ!!
心の準備はいいですか?
1.我が家は、石鹸洗濯と合成洗剤を使い分けていますが、
石鹸洗濯が多いので、カビは生えやすい方かもしれません。
酢を使ったこともありますが、やっぱり酸素系漂白剤がおすすめ。
特に、最近のお気に入りは、ずばりコレ!!
シャボン玉石けんが出している、
「黒カビ・汚れ・におい ごっそり取れる!せんたく槽クリーナー」 500g
(ドラム式には使えないようです(´・_・`))
これを一袋、豪快に入れちゃいます。
2.水を溜めます。
ぬるま湯がいいので、洗面器でお湯も足します。
効果的な温度は、商品によってばらつきがあるので、
袋の表示に従ってください。
(シャボン玉石けんの、せんたく槽クリーナーは30℃~40℃です。)
あ、画像のようなネットを忘れずに、
入れておいてくださいね。
このまま、3時間から一晩待ちます。
(この時間も、商品によって効果的な時間が違うようなので、
袋の表示に従ってください)
3.時間がきたら、洗濯機を見てみましょう!
ジャジャーン!!
泡で、黒カビはよく見えない。。。
でも、ネットにはたくさん溜まっています。
ネットのゴミを捨てて、
そのまま5分ぐらい回して、様子を見てみましょう。
ネットのゴミを捨てて、また回します。
黒カビが、目立たなくなるまで、やります。
4.すすぎをします。
すすぎをした後も、5分回す→黒カビを取る→回す→黒カビを取る、
と、黒カビが目立たなくなるまで、続けます。
手を水の中に突っ込み、ガンガン混ぜて、
ネットの力をフル活用( •̀ .̫ •́ )✧
ここまでやっても、次のすすぎで、また出てくるので、
ここまで(③、④)を、2回~5回ぐらい繰り返します。
汚れ具合で、回数は変わります。
今回は前回の掃除から間が空いていたので
、
3回目でも、まだ出てきます。
(しぶとい奴め!(−_−#))
結局、キレイになるまで、4回かかりました。
終わった後は、洗濯機もピカピカ!
気分もすっきり♪( ´▽`)
手間がかかりますが、毎月やっていると、
黒カビを取るのも、簡単に終わりますよヽ(・∀・)ノ
コメントも気軽にどうぞ♫