昨日、テレビを見ていたら、
結婚式の友人代表スピーチの、良くある間違い、
というのを、やっていたんです。
実際、正しいマナーが出来ている人は少なく、
私も出来ていなかったな、というものもありました。
友人代表スピーチ、緊張しますよねー(-ω-;)
若い頃は、すっごく緊張しやすくて、(今は??)
今までに2度、友人代表を頼まれたことがあるのですが、
初めての友人代表を頼まれた時には、
吐き気がして、お腹の調子も悪くなり、食欲も落ちて、体を崩し、
何日も考えた挙句に、お断りをした経験が(u_u)
私のように、緊張し過ぎな人も、そういないかもしれませんが、
お断りするのは、基本マナー違反です。
友人代表を頼まれたら、快く引き受けましょう!!
実は、今でも引き受けなかったのを、
ずっと後悔しております(−_−;)
ごめんなさい。
新郎新婦以外は、カボチャです!笑
かなりの緊張しいだった私からのアドバイス。
と、思わなくて大丈夫!
失敗したからって、誰かが死ぬわけでもないし、
ただ、新郎新婦へ手紙を読むだけ。
こーんな簡単なことを、
長い人生の中の、たった3分するだけなんです。
最近では、スクリーンを余興に使うことが多いですが、
友人代表にも使うのも手。
写真と思い出の曲、手紙の文を読むスピードに合わせて、
DVDを作ると、みんなの注目はスクリーンに移るので、
手紙を読むのに集中できます。
緊張しいのあなた(昔の私?)にはオススメ(*´∀`)
ただし、この方法を使う場合、
式場との打合せと、別途料金が必要になります。
作成したDVDは、新郎新婦さんへのプレゼントにしたら、
きっと喜ばれますよ(*´∀`)

文書を入れる場合、下にあった方が見た目はいいのですが、
遠くの人からは、見えにくいことが(゚o゚;;
写真とバランスを考えたりしながら、
縦書き、上、真ん中、あるいは写真に合わせて、
場所を変えたりしてみてください。
話す時のポイントは、はっきり、ゆっくり、大きな声で。
声に抑揚をつけると、もっと伝わりやすくなります。
次の章では、もっと具体的に話していきますよ!
スポンサーリンク
友人代表スピーチ
ここでは、スピーチの時間、NGワード、
スピーチの流れ、そして、スピーチ例と見ていきましょう。
スピーチの時間
大体、時間としては3分ぐらいが、
長すぎず、短すぎず、話を聴くには、ちょうどいい時間と言われています。
忌み言葉
話の内容や流れによっては、
使わないとおかしな文書になってしまうことが、
あったりするかもしれません。
私個人の考えでは、
マイナスな印象や悲しくなるような雰囲気でなければ、
使ってもOKだと思っています。
一応、避けた方がいいと思われる言葉を、
下にあげておきます。
終わる・切れる・破れる・落ちる・別れる・離れる・割れる・戻る・去る・飽きる・滅びる・苦しい・壊れる・流れる・欠ける・捨てる・失う・枯れる・衰える・殺す、など
繰り返し言葉
(こちらはマナーとして、使わない方がいいです)
重ね重ね・くれぐれ・しばしば・またまた・かえすがえす・たまたま・たびたび
スピーチの流れ
ここが、一番マナーとしては、気になるところかもしれません。
まず、司会者から名前を呼ばれたら、
その場で立って、周りのお客様たちに一礼。
(ここが、意外とできない人がいるところです。)
マイクの立ち位置に来たら、新郎新婦に一礼。
新郎新婦、両家のご両親にお祝いの言葉を伝えます。
(両家のご両親への挨拶を言い忘れやすいので、
気をつけたいところです。)
自己紹介や新郎新婦との関係を簡潔に話します。
新郎新婦、ご両親が立っていたら、着席を促します。
友人と一緒に過ごした楽しい思い出や、
伝えたい気持ちなどを話します。
ここは、型にはまるより、自分の言葉を使った方が、
ちゃんと伝わりやすいです。
緊張しいの人こそ、笑ってくれたら、ちょっと落ち着くので、
笑いの要素を入れられたら、ぜひ入れてみて下さい。
ただ、注意して欲しいのは、笑いを取るために、
失敗談を入れて、新郎新婦にマイナスな印象
(しっかりしていない、浪費している、片付けられない、など)
を、周りに与えてしまわないか?という点。
いつも失敗している訳ではない、と思われる為に、
「普段の◯◯は、隙がないほど、しっかりしているけれど、」
などの一言を入れておきまきょう。
最後にお祝いや、励ましの言葉をかけて終わります。
終わってしまえば、あっという間。
頑張ってくださいね(*´∀`)
最後に、スピーチ例をどうぞ!
スピーチ例
△△さん、◯◯さん、ご結婚おめでとうございます。
ご両家の皆様にも、心からお祝い申し上げます。
本日は、このような盛大な披露宴にお招きくださいまして、
本当に有難うございます。ただいま、ご紹介に預かりました◯◯と申します。
新婦の◯◯さんとは、高校が同じことから、
ずっと仲良くさせてもらっています。今日は◯◯さんに手紙を書いてきましたので、
この場をお借りし、読ませて頂きたいと思います。手紙の中では、いつも通り◯◯と呼ばせてもらいます。
(新郎新婦、ご両親が立っていたら)
△△さん、◯◯さん、ご両親とも、
どうぞご着席しながら、お聞きください。(ここまでは、できれば手紙なしで話したいところ)
◯◯へ
◯◯、結婚おめでとう!
この日を迎えられて、今自分の事の様にうれしく思います。◯◯は高校の入学式の日、
緊張している私に明るく声をかけてくれましたね。それから、すぐに仲良くなり、
一緒に遊ぶようになって、あっという間の十年間。二人であちこち旅行に行ったり、おいしいものを食べに行ったり、
本当に楽しい思い出でいっぱいです。◯◯と私は、二人ともしゃべり出すととまらなくなって、
気がついたら朝になってることも、よくありましたね。ある時は、目的のないドライブをしていたら、
おしゃべりに夢中になって、いつの間にか、
全く知らないところを走ってしまっていたことを、
覚えていますか?急に心細くなって、本当は心配でしょうがなかった私を、
また冗談ばっかり言って、笑わせてくれましたよね。◯◯の、どんなことでも、プラスに変えてくれる力に、
今まで、どれだけ助けられたか、分かりません。△△さんと三人で食事した時、本当に楽しそうな◯◯を見て、
いつも支えてくれる◯◯が、△△さんから支えられているのを知って、
本当に嬉しかったのを覚えています。いつも明るくて、冗談が好きな◯◯。
△△さんが仕事から帰ったときにも、
きっと、仕事の疲れを忘れるぐらい、
楽しい生活になると思います。今度は、三人で朝までしゃべりましょう。
本当におめでとう!
どうか仲良く楽しい結婚生活を送ってください。
つたないスピーチではございましたが、お二人の幸せを心よりお祈りして、
お祝いの言葉とさせていただきます。最後までお聞き下さいまして、ありがとうございました。
コメントも気軽にどうぞ♫