玄関に正月リースを飾りたい!
と思っているのですが、、、
正月飾りって、神様をお迎えするもの
とは思いますが、正月リースもそうなんだっけ?
正月リースの意味について
色々と調べてみました!
どうぞ、おもちでも食べながら
ゆっくりとご覧ください(*´∀`)
ちなみに、私が正月リースと呼んでいた彼は、
輪飾りと言う渋い名前の彼でした。
玄関に正月リースを飾りたい!
と思っているのですが、、、
正月飾りって、神様をお迎えするもの
とは思いますが、正月リースもそうなんだっけ?
正月リースの意味について
色々と調べてみました!
どうぞ、おもちでも食べながら
ゆっくりとご覧ください(*´∀`)
ちなみに、私が正月リースと呼んでいた彼は、
輪飾りと言う渋い名前の彼でした。
おみくじを引いたら
神社の枝木とかに結んで帰りますか?
それとも、持ち帰りますか?
小さな頃から、神社にあるおみくじを
結ぶ用の紐に結んでいたので
最近まで特に気にしたことはなかったんです。
大吉は持って帰ってましたけどね。
ある時
『持ち帰った方がいい。』
ということを言う人がいたので
一昨年からは持ち帰るようにしています。
なんて素直な子や(・∀・)
でも、主人が
「吉とか大して良くないし
神様に預けた方がいいんじゃない?」
なんて言うんです。
え?そうなの?
なんて素直な、、
(ただ自分で考えてないだけや!)
おみくじは、神社の木に結んだ方がいいのか?
はたまた、持ち帰った方がいいのか?
そこんとこ、ハッキリさせてみますよ!!
「神社の参拝方法の順番、間違えちゃった・・・。
神様、怒ってるかな?」
Copyright © 2016 Kamakura_2 by hans-johnson
私が神社が好きなので、娘も御朱印帳を持って、
一緒に神社参拝に行くのですが、、
どうやら何か順番を間違えてしまって、
気にしている様子。
今回は、
神社の参拝方法を間違えたら、神様は怒る?
願いは聴いてくれない?
ってことについて、詳しく話していきましょうね。
というか、もっと気にしないといけないところは別にあるんだけどなー(・∀・i)
厄年だから、節分までに厄払いしなくちゃ。
ってもう過ぎてるやんけー!!∑(゚Д゚)
ってこと、ないですか?
この時期、インフルエンザに自分がなったり、
子供がなったりで、なかなか体調管理の難しい時期ですよね(・∀・i)
と言っても私の主人は、今年は後厄。
と思っていたら、実は後厄も終わった年だったんですが。
厄年って、そう頻繁にあるもんじゃないので、
つい、忘れてしまいますよね。
厄年の時期や、厄払いをする時期、
過ぎてしまった時には、どうしたらいいの??
もう私の厄は、一生取れないの?
というあなたのために、心を込めて、
調べさせていただきましたよ!
厄を過ぎてしまったら、
そのまま厄過ぎだけに、屋久杉に、、、
なるわけありませんねっ!