自分への戒めとして、
いつも心に留めておきたい言葉があったりしますよね。
いわゆる「座右の銘(めい)」ってやつですが、
何かお持ちですか?
私の座右の銘は「陰徳陽報(いんとくようほう)」。
人知れず積んだ良い行いは、
必ずいい結果として返ってくる、というものです。
これは何となく、実感しているので、
ゴミがあったら拾ったり、
気づいた範囲で、いい事をやるようにしていると、
なんだかラッキーなことが増えたような気がします。
(お菓子を頂いたとか、小さなラッキーですけど)
おすすめですよ♫
ぜひ、あなたも座右の銘になるような四字熟語を見つけて、
今年の抱負として、心に留めておいたり、
仕事や書き初めにも、ご活用ください♪( ´▽`)
もくじ
座右の銘になるような四字熟語
まず「座右の銘」の、細かい意味から見ていきましょう。
「座右」とは、古代中国の皇帝が、 「銘」は、石碑や器などに、
信頼できる人を、自分の右側に座らせたことから、
身近な席、席の近くといった意味があります。
人の功績や名前などをを刻むことを言います。
合わせて、自分の心に留めておくべきこととなります。
それでは、
- 努力することを意味するもの
- 強い意志で何かを成し遂げることを意味するもの
- 平穏を意味するもの
- 人に対するあり方を意味するもの
- 良い行いや、心構えを意味するもの
- 明るい人を意味するもの
のように分けたので、是非ご覧下さい。
スポンサーリンク
努力することを意味する四字熟語
-
- 韓信匍匐(かんしんほふく)
大望ある勇者は、つまらぬことでは争わず、
耐え忍んで相手に譲っておくという意味
-
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
蛍の光や雪の明かりで勉強し、出世した青年から、
苦労して、勉強に励むこと。
-
- 質実堅剛(しつじつけんごう)
中身が充実して飾り気なく、真面目に、たくましいこと。
-
- 七転八起(しちてんはっき)
七転び八起き。
何回失敗しても、諦めずに努力すること。
-
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
絶えず毎日、進歩(努力)していくこと。
-
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
何度失敗しても、諦めないこと。
=不撓不屈(ふとうふくつ)、独立不撓(どくりつふとう)
-
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
骨を削って身を砕くほど、力の限りに努力すること。
-
- 粒々辛苦(りゅうりゅうしんく)
小さな努力や苦労を、コツコツ重ねて、
事を成し遂げること。
強い意志で成し遂げる意味を持つ四字熟語
-
- 一念発起(いちねんほっき)
仏門に入り、悟りを開こうと固く決意することから、
考えを改め、事を成し遂げようと強く決心すること。
-
- 一心不乱(いっしんふらん)
一つのことだけに、集中すること。
-
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
事を成し遂げるために、苦労に耐えること。
元々は、復讐のタメに耐え忍ぶことを意味しています。
-
- 確乎不抜(かっこふばつ)
意思がしっかりとしていて、物事に動じないようす。
-
- 侃々諤々 ( かんかんがくがく )
信念を持って、自分の意見をはっきりと言うこと。
-
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
始めから終わりまで、一つの方針や態度で貫くこと
平穏を意味する四字熟語
-
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
今の地位や暮らしぶりに満足して、自分の仕事を楽しむこと。
-
- 一視同仁(いっしどうじん)
偏見を持たず、敵味方も関係なく、みんな平等に接すること。
-
- 家内安全(かないあんぜん)
家族がケガも病気もしないで、健康なこと。
-
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
心に、何のわだかまりもなく、素直な心のようす。
-
- 四海兄弟(しかいけいてい)
世界中の人が兄弟であるということ。
-
- 平穏無事(へいおんぶじ)
何事もなく、落ち着いて、穏やかなこと。
人に対するあり方を意味する四字熟語
-
- 一期一会(いちごいちえ)
一度の出会いを大事に、心を込めて対応すること。
-
- 遠慮会釈(えんりょえしゃく)
慎ましく控えめに、相手のことを思いやること。
-
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
穏やかで情に厚く、誠実な人のこと。
-
- 寛仁大度(かんじんたいど)
心が広くて度量が大きく、情け深いこと。
-
- 忘己利他(もうこりた)
自分のことを忘れて、人のために尽くすこと。
-
- 和顔愛語(わがんあいご)
穏やかで親しみやすい、顔つきや表情、言葉遣い。
良い行いや、心構えを意味するような四字熟語
-
- 一日一善(いちにちいちぜん)
1日に一つの善い行いをして、それを積み重ねること。
-
- 温故知新(おんこちしん)
古いことを知って、そこから新しい知識や道理を得ること。
-
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
雑念がないこと。無心。
-
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
何事にも落ち着いて、動じないようす。
-
- 品行方正(ひんこうほうせい)
心や行いが、正しく立派なこと。
-
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
一点の曇りもなく、澄み切って落ち着いていること。
明るい人を意味する四字熟語
-
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
飾らず気取らず、素直な心の人。
-
- 明朗快活(めいろうかっかつ)
明るくて、元気な人。
-
- 明朗闊達(めいろうかったつ)
明るくて、朗らか、大らかな人。
まとめ
いかがでしたか?
何かいい言葉が見つかりましたか?
ぜひ、心の片隅に置いて、
人として、一歩一歩、成長していきたいですね。