うわぁ、風邪ひいたかも・・・
どうしよう?
もしかして、赤ちゃんにうつるんじゃ?
photo credit: ♥♥♥ Fufue ♥♥♥ via photopin cc
私も、子供を2人育てたので、分かるんですが、
ただでさえ、風邪ってきついのに、
授乳中の風邪は、特にきついですよねー(>人<;)
さらに、
赤ちゃんにうつったらどうしよう?
このまま、授乳を続けていいの?
授乳中でも、飲める薬ってないの?
なんて、心配事も増えてしまいますよね。
私も、授乳中に風邪をひいたときには、
赤ちゃんのオムツを替えたりするのも、だるいのに、
数時間おきに繰り返される、授乳もきつくて、
このまま、赤ちゃんにも風邪がうつって、
2人、この狭い部屋で、行き倒れる運命なのか・・・
なんて一瞬、頭をよぎったり(・∀・i)
でも、安心してください!!
授乳中に風邪にかかって、3ヶ月だった息子にも、
風邪をうつしてしまった経験もある、
私のところにきたからには、もう大丈夫!
風邪をひいたときの、授乳の心配事や、
赤ちゃんの心配事についての、あれやこれについて、
これから、詳しく話していきますね(*´∀`)
授乳中のママの風邪!赤ちゃんが心配!
一番の気がかりは、やっぱり赤ちゃんですよね。
でも、授乳でうつることはないので、大丈夫です!
もう一回、言いますが、
授乳からは、うつりません!
というか、病院の先生からも、
「その風邪に対する、抗体が、
一生懸命、ママの中で作られているので、
逆に、あげた方が赤ちゃんも強くなるよ。」
と、言われたんです。
「まぁ、どうしてもきつかったら、
ミルクに代えてもいいけど、
なるべく、ミルクじゃない方がいいよ。」
とも言われましたが、実際に調べてみたんです。
(し、信用してないわけじゃないですよっ!)
そしたら、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 乳腺炎になる可能性が、高くなる
- 母乳が出にくくなったりする
- 赤ちゃんがミルクになれて、母乳を飲まなくなったりする
[/colored_box]
と、授乳しないと、デメリットの方が大きくなるんです!
なので、ママが風邪をひいても、授乳の心配はありません!
よかったー!
じゃ、安心して赤ちゃんのお世話ができるんだ♪
と、安心するのは、ちょっと待ってください!!
私、そこで油断しすぎて、赤ちゃんに、
風邪をうつしてしまったんです(*ノД`*)
そうならないために、できる対策や、
なるべく、薬を使わないで早く回復する方法を、
これから、話していきますね。
スポンサーリンク
赤ちゃんに風邪をうつさないようにするには?
赤ちゃんには、授乳からママの抗体がうつるので、
半年ぐらいは、風邪をひかない。
って、聞きませんか?
でも、ママが風邪をひいたってことは、
その風邪に対する抗体は、ママ自身が、
まだ持っていないってことなんですよね。
ということは、もちろん、
赤ちゃんも、その抗体を持っていないんです(・ω・`)
授乳からうつることはないのは、先ほども話したとおり。
なんですが、
唾液や手からは、うつってしまうんです!(>人<;)
なので、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- マスクをする
- 手洗い・うがいをする
- 旦那さんや兄弟にも手洗い・うがいをさせる
[/colored_box]
を、徹底しましょう!
マスクの作り方の記事は、こちらを参考にされてください。
子供用マスクの簡単な作り方!プリーツタイプも!
旦那さんに、風邪がうつっても大変ですし、
風邪を持ってくるのは、旦那さんや他の兄弟など、
外出時間の多い人の、可能性が高くなるので、
家族全員で、気を付けるようにしてくださいね!
私が、3ヶ月の赤ちゃんに、風邪をうつしてしまったのも、
マスクをしなかったり、手洗いうがいをシッカリしていなかったのが、
原因だったんです・・・
(だって、動くのがきつかったし(-ω-;))
photo credit: Marmotto via photopin cc
で、赤ちゃんにうつるんじゃないかって、心配するよりも、
ママが、早く回復した方が早いですよね。
薬を使わないで早く回復する方法は?
パパパッと、話していくので、付いてきてくださいね。
[check_list image="check1-r"]
- 手洗い
- 塩うがい
- 生姜湯
- ネックウォーマー
- 寝る
- 消化のいい食べ物
- 水分補給
- 果物
基本の「き」!
コップに、塩を小さじ1以上を、よーく混ぜて!
湯呑に生姜をすって、蜂蜜や砂糖(大さじ1以上)をお湯で混ぜる!
ゆったり目のネックウォーマーで、首を温める。
お風呂以外、寝るときもずっと。
家事はいいから、赤ちゃんのお世話以外寝る!
うどんやおかゆが、おすすめ。
ほうとう風うどんや、味噌おじやをよく食べてました。
授乳中のママは、とにかく水分!
ビタミンCが多いものを。
苺が大好き、喜ぶ童顔アラフォー。
(自己紹介っ!?)
[/check_list]
Copyright © 2012 Baby Fingers by Thomas
とはいえ、もちろん、
産婦人科で薬をもらった方が、
確実に、早く回復します。
私の場合は、乳腺炎になりかけることが多かったので、
乳腺炎にも効果的な、市販の「葛根湯」を飲んでいましたが、
確実で安心なのは、やっぱり、
産婦人科の先生に相談するのが一番!
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="check-b-bk"]
そして、もしも、赤ちゃんにうつってしまったとき、
気をつけたいのは、鼻がつまったとき!
鼻が詰まると、飲めないし、呼吸も苦しくなってしまうんです。
他の病気も、隠れているかもしれませんしね。
なので、小児科か、耳鼻科に連れていって、
鼻を吸ってもらったり、薬をもらうなど、早めに対処されてください。
そして、小児科に行くときは、時期によっては、
いろんな病気が流行っていたりするので、
そんな時期には、早朝に行くのが、少しでも安心です。[/colored_box]
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="point-b-r"]
ちなみに、東洋医学をベースにした、先生がおっしゃるには、
- いろいろな考え事が、たまってきたとき
- 気持ちが、混乱してきたとき
に、風邪という形で、あらわれるそうです。
そして、
首を下に向けたときに、出っ張るコリコリした背骨から、
2個ぐらい下がったところから、さらに、
左右に、指2本分離れたところにある、「風門」というツボ。
ここが、風邪の入り口になるので、
押したり、温めたりするといいですよ![/colored_box]
どうぞ、気持ちを楽にして、早く回復して、
安心して、赤ちゃんのお世話ができるように、
私も、影ながら、全力で応援しています!(*≧ω≦)!