ひな祭りの由来!幼稚園児にもめっちゃ分かりやすく!!

スポンサーリンク

ひな祭りの由来を、幼稚園児に教えたいんだけど、
なんて言ったら、分かりやすいかな?

友達が、ひな祭りの数日前に幼稚園児へ、
ひな祭りの本を読み聞かせすることになったんです。

Japanease Doll Festival
photo credit: uka0310 via photopin cc
ひな祭りの由来についても、教えたいんだけど、
なんて言ったら、分かりやすく伝わるのかな??

なんて悩んでいたので、一緒に調べてみることにしたんです!

 

実際、ひな祭りって、ひな人形を飾って、
ちらし寿司を食べる
ぐらいしか思い付かない。

北島三郎が歌う「まつり」とは、違う祭り。
ってことしか分からない(・ω・`)

 

ってことで、
幼稚園児にも、ひな祭りの由来が分かるように、
けっこう、詳しく調べました!

子供たちには、こういった行事をしっかり、
伝えていきたいですよね(*´∀`)

 

大人も、由来を知ると、
いつもと違う気持ちで、迎えられそうですし、
厄も、しっかり落とされるような気がしますよ!

ちょっとだけ、難しいひな祭りの由来を、
子供たちにも、大人にも分かりやすく、
お話ししていきますね(*´∀`)

スポンサーリンク

ひな祭りって何のお祭り?

そもそも、「お祭り」って何のことか知ってますか?

実は、

  • 神様や祖先の霊を祀ること
  • その儀式のこと

を、言うんです。

 

では3月3日 ひな祭りは、次の中の、どの儀式だと思いますか?

  1. 災いがある日と言われたので、厄ばらいする儀式
  2. 耳が悪くなる日と信じられたので、厄払いする儀式
  3. 北島三郎が産まれた日で、お祝いする儀式

 

答えは、1番!

 

3月3日は悪いことが起こる日、と信じられていたんです。

そこで、悪いことが起こらないように、
人の形をした紙で体を拭いて、
それを川に流して、悪いことを持って行ってもらったんです。

人形 ひとがた

とっても簡単なので、実際に作って、
子供たちに見せてあげるといいかも(*´∀`)

 

この厄払いと、女の子の人形遊び「ひな遊び」が合体して、
今の、ひな人形を飾るお祭りになりました。

 

そして、ひな人形が悪いものを吸い取ってくれることで、
女の子が無事に成長してくれることや、
幸せになってくれることを願う、お祭りになったんです。

 

と言っても、ひな祭りは、
ひな人形を飾るだけでもありません。

他にも、桃を飾ったり、ちらし寿司や、
ひなあられを食べたりしますよね。

 

それぞれ、
「へーーー!なるほどー!!」
と言った、理由や由来があるので、
これから話していきますね(*´∀`)

 

ひな祭りの雛飾り以外の理由や由来!

ひな人形以外にすることを、ザッとあげると、

  1. 桃の花を飾る
  2. 甘酒を飲む
  3. 菱餅を飾る
  4. ひなあられを食べる
  5. ちらし寿司を食べる
  6. ハマグリのお吸い物を食べる

ですね。

では、もうちょい詳しくいきますよ!

 

桃の花を飾る理由!

桃の花は、悪いものをはねのける力が強い!

と伝えられているので、飾ることで、
悪いもの(厄)が来ないようにしているんです。

ROSACEAE 薔薇科 - Peach Flowers (Prunus persica) 桃
photo credit: kaiyanwong223 via photopin cc

甘酒を飲む理由!

もともとは、お酒に桃の花を浮かべて、
口から桃の力を体に入れていたんです。

今は、子供でも飲めて、栄養もたっぷりの
甘酒が飲まれるようになりました。

桃の力のことは、先ほどの別記事に、
たっぷり書いているので、あとで、
ゆっくり味わってください。

 

菱餅を飾る理由

菱餅には、ピンク・白・緑が使われていることが、
多いですが、それぞれ、

  • ピンクは、桃や魔除け
  • 白は、雪や純潔
  • 緑は、新芽や大地

という意味があるんです。

色の順番は、
桃の花が咲いて、雪の下に緑が待っている、
というイメージで、ピンク・白・緑を重ねています。

 

また、色を付けるのに、

  • ピンクは、クチナシ(解毒作用)
  • 白は、ヒシの実(血圧を下げる)
  • 緑は、ヨモギ(増血作用)

を使っているので、食べても体にいいんです!(*≧ω≦)

菱餅

ひなあられを食べる理由

諸説ありますが、

その昔、ひな人形を外に持ち出して、
外の世界をひな人形に見せる、「雛の国見せ」
という遊びがあったんです。

そのときに、菱餅を持ち運べるようにしたのが、
ひなあられ、となったそうです。

 

ちらし寿司を食べる理由

ちらし寿司は、おめでたい時に食べるから!

実は、あんまり深い理由がないんですよね。
まぁ華やかですし、サラッと行きましょう!

 

はまぐりのお吸い物を食べる理由

貝がピッタリ合うことから、
相性がピッタリ合う、旦那さんが見つかりますように、
という願いが込められています。

食べても、栄養満点ですしね。

もっと詳しくは、こちらの記事もご覧くださいね(*´∀`)
→ ひな祭りのはまぐりの意味!こんな由来があったの!?

はまぐり うしお汁

 

いかがでしたか?
それぞれの意味を見ていっても、ひな祭りは、

女の子が無事に成長して、いい旦那さんと巡り合って、
幸せになってくれることを願うお祭り。

ということが伝わってきますよね。

 

厄除けという意味では、
北島三郎の「まつり」も効果があるんじゃないかと、
友人にぜひ歌ってほしいと、お願いしたんです。

が、「絶対にイヤ!」と断られました(・ω・`)

 

今度のひな祭りには、子供たちにもシッカリ意味を伝えて、
子供たちの成長幸せを心から願いたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました