幼稚園に入れるには、早すぎない?
Copyright © 2015 Where’d you go?!?! by amanda tipton
私は、2人の子供を、2歳のうちに、
幼稚園へ行かせました。
すると、たまに「早すぎたりしない?」と聞かれることがあります。
そうでしょうか?
子供によるんだと思いますが、
早くから幼稚園に入れるメリット、デメリット
そして、私の考えとかを合わせて、話していきますね。
どうぞ、気を楽に楽に、そう、
肩がなくなるぐらい、気を楽にしてご覧ください!
(あれ?肩どこ行った!?)
幼稚園に入れる時期はいつがいい?
幼稚園に入園する時期については、けっこう悩むと思います。
私も、最初はすごく悩みました!
なにしろ4月1日生まれの、最後の早生まれの娘。
体格的にも小さいですし、性格も消極的。
保育園に入れようとしたんですが、
そもそも、近くに空いてる保育園がないんですよね。
でも、家計も火の車で、私が働かないと!
ということで、娘は近くの幼稚園に2歳半で途中入園しました。
お義母さんは、
「3歳までは家で見た方がいいけど、もうしっかりしてるから大丈夫そうね」
ということで、ご納得をいただきました。
が!
ママを惑わせるのが、この3歳児神話ですよね。
現在は、科学的根拠はない、という話ですし、
家にいても、愛情をかけてなかったら意味はないですよね。
なので、愛情さえかけていれば、気にされることはないと思います。
ただ、入園時期の基準をどうするかは、
それぞれですが、娘の幼稚園は3年保育が一番多いです。
2年保育の人も、いないわけではないですが少数派です。
(全体で100人もいない、小さな幼稚園ですけどね)
では、3年保育と2年保育では、
どんなメリット・デメリットがあるんでしょう?
Copyright © 2014 frown town by amanda tipton
2年保育と3年保育のメリットとデメリット!
2年保育と3年保育のメリットデメリットを
順に、お話ししていきますね。
2年保育のメリット
- 親と一緒にいられるので、親からの愛情をたっぷり受けれる
- 保育料がかからない
- 重要な役員を、逃れやすい
- おむつトレーニングやしつけが、マイペースでできる
2年保育のデメリット
- ママ友の輪が出来すぎていて、入りにくい場合がある
- 生活がマンネリ化しやすい
逆に3年保育の方ですが、相対的な結果になります。
3年保育のメリット
- 家庭では味わえない体験や、行事に参加できる
(同じ、初めて幼稚園ママとも共感しやすい) - お友達遊びができる
- 子供の世界が広がる
3年保育のデメリット
- 病気をもらいやすい
- 保育料がかかる
- 最初は、ママから離れる時に泣かれてせつなくなる
とはいえ、どちらのメリットデメリットも、
そう長く、差があるわけではありません。
だいたい、子供達は最初の数ヶ月で差はなくなると思います。
私の場合、先ほども言いましたが、
娘は、一人っ子の早生まれだったので、
なおさら子供達の中に入れた方がいいかな、
と思ったのもあります。
と言っても、何年入れるかよりも本当は、
もっと大事なことを考えないといけないんじゃないでしょうか。
気をつけないといけないことって?
気をつけたいのは、ポイントが4つあるので、順に話していきますね(*´∀`)
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]子供と幼稚園の相性[/st-point]
まずは、なにはともかく、子供と幼稚園の相性です。
子供の方から、
「ここの幼稚園が好き!」とか「行きたい!」
って言ってくると、わかりやすいですよね。
他には、
- 見学した時など子供が楽しく遊んだりしているか?
- 幼稚園の先生と相性が良さそうか?
ってことをチェックしてみるといいかも。
子供が楽しく行けるのが一番だと思うので、
まずは、子供と幼稚園が合っているか、が大事かなと思います。
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]ママと幼稚園の相性[/st-point]
幼稚園の先生とママの間に、信頼関係がないと
幼稚園に対して、不満が出やすくなります(・ω・`)
たとえ、どんなに立派な先生でも、
誰とでも、相性が合うってことは、ありえません。
「悪いことはシッカリ叱ってくれて、先生えらい!」
と、私から見えていても、違うママからすれば
「それぐらいで、そんなに怒るなんて!」
となるわけです。
友達の園は、園長先生が途中で変わってしまったんです。
それは、たまにあるかもしれませんが、
ここで違うのが先生たちの雰囲気がガラッと変わったこと。
先生たちも、段々と愛想が悪くなって、
挨拶をしなくなっていったり、
子供たちのことも、シッカリと
見てくれなくなったそうなんです。。。
結局、その友達は、幼稚園を変えてしまいました。
幼稚園の教育方針が、こんなに変わることは、
そうそうないと思いますが、
子供たちをシッカリ見ててくれている、
という安心感は先生たちとママの相性にもあると思います。
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]ママたちの雰囲気[/st-point]
そして、入園してみると、ヒールで化粧バッチリのママばかり、ということもあります。
そこの雰囲気に馴染めないと、
気が合うママ友がいないとか、
無理して付き合って、ひどく疲れる、
といったことになってしまいます(-ω-;)
一番いいのは、幼稚園に行っている、
知り合いがいれば、雰囲気を聞いてみることです!
そして、バザーがあれば、是非行ってみてください!
日頃の、ママたちの雰囲気が伝わってきます!
ちなみに、私が幼稚園を決めたのは、
バザーに行った時、ママたちがワイワイ楽しそうだったから!
という理由もあるんです(*´∀`)
ママが楽しんでる幼稚園なら、子供が楽しくないわけがないさっ!!
という、こじつけのような理由です。
今でも、あながち、外れていないと思うんですけどね(*´∀`)
面倒なママ友と関わりたくない!ってときには、こちらの記事もどうぞ。
→ ママ友の付き合い方!幼稚園の面倒な人とはどうしたらいい?
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]子供を見る[/st-point]
そして、最後に忘れてはいけないのが
シッカリ子供の様子を見ること!
誰の子供でもない、自分の子供。
人の意見に惑わされず、自分を信じて、
「入れどき」を見極めるのもいいと思います。
私の下の息子は、2歳11ヶ月で4年保育で、4月入園。
(ちなみに上の娘は3年半保育です。)
この子は、とにかく遊びたくて
遊びたくて仕方がないようなんです。
怒られても、数秒後にはケロッと、
違う遊びに夢中になる、そんな子。
ご想像通り、かなりのワンパク坊主で、
私の体力も気力ももたなかったし、
歳の近そうな、知らない子供の周りを
ストーカー並みに後をついて行って、つきまとう。
(遊びたいんだろうけどさっ(-ω-;))
というのがあって入園させることに決めました。
入園してみると、楽しんでくれていると思ったのに・・・
ってワケもなく、毎日、元気に幼稚園で遊び狂ってます!
周りから、「かわいそう」とか、「早すぎる」
とか、何とか言われようが、
その子がどうしたらいいのか、
親子にとって、どうしたらいいのかは、
ママが一番分かるはず!
子供にあった幼稚園を見つけること、
そして、もう入れた方がいい頃かな、
という、ご自分の感覚を大事にして、
自信を持って、判断してみてください(*≧ω≦)
コメント