「歯にヒビが入ってます。
多分、寝ている間に歯ぎしりをしてると思いますよ。」
ヒェェェーー!!
歯医者に行って、先生が治療後に言った言葉です。
しかも追い討ちをかけるように、
「歯茎が下がってるのも、歯ぎしりが原因でしょうねー。」
と。
歯が弱くなって歯茎まで下がってる、、、
って、私は年寄りかっ∑(゚Д゚)
でも、朝起きた時、
顎に力が入って、なんだか顎周りが凝り固まってる。
ってことは、結構あるかも。。。
まだまだ、年寄りって年齢じゃないのに、
歯がボロボロって、ヤダよーー(>人<;)!!!
ってわけで、歯ぎしりを治す方法を調べました!
とにかく、無料で!!
歯ぎしりは自力で治せる!
歯ぎしりの主な原因は、大きく3つ。
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- ストレス
- 噛み合わせ
- 喫煙、飲酒
[/deco_bg]
中でも、ストレスが一番の原因と考えられています。
でも、寝ている時に、ストレス発散で、
歯ぎしりをしていたとしたら、辞めさせていいの??
いいーんです!!
ストレスって、実は勝手に作り上げてる、
ただの思い込みってことが、多いんです!
なので、どうせ思い込みなら、
逆に、ストレスを消すような、
自己暗示をかけてしまえばいいのです!
自己暗示でストレス発散!
自己暗示で、ストレスが消えるの?
と思われそうですが、同じ仕事のミスで、
同じように怒られたとしても、
ものすごく、ストレスを感じて、
胃腸炎になってしまう人、
反省して、次は頑張ろうと、
前向きに捉えられる人、
っていると思います。
性格と言ってしまえば、それまでですが、
ストレスを軽減させる、簡単な方法が、
自己暗示とリラックスできる環境づくりです。
(自己暗示だけじゃなかったのかいっ!Σヽ(゚∀゚;))
自己暗示の方法は、次の通り。
スポンサーリンク
自己暗示の方法
自己暗示は、寝る前に、
楽しかったことや、嬉しかったこと、
感謝したいことなど、心が温まることを思い出しながら、
- 私は心からリラックスしています
- 私はとても楽しい気分です
- 歯を噛み締めません
など、自分がリラックスできるような言葉を
唱えるだけです。
ただ唱えるだけよりも、
もっと効果を高めるには、
口だけじゃなく、本当にリラックスすること。
リラックスするための環境づくり
リラックスするためには、寝る空間を、
- 部屋全体を暖色にする
- 寝る前に瞑想をする
- リラックスできるようなゆったりした音楽をかける
- アロマや香水などいい香りをさせる
- ストレッチやオイルマッサージをする
という方法があります。
お風呂にゆっくりと浸かったり、
体を温めるのも、いいですよね。
私は、どれも好きですが、
オイルマッサージとアロマが、
手軽で、よくやっていますね。
寝室のカーテンも、淡い桜色にして、
寝具類は、ベージュ色にしています。
あ、枕も高すぎると、顎や歯に
圧がかかってしまいます!!
私の枕、高すぎるかも!
と思った時には、低い枕に変えたり、
バスタオルを畳んで、低い枕を作ってみて、
試してみてください(*´∀`)
photo credit: iamWing_ (_ _).。o○ via photopin (license)
まとめ
ストレスは、自分で作っているんだ、
ってことを学んだり、寝る前の、
アロマやマッサージで、歯ぎしりは無くなりました。
ちなみに、ストレスがたまると、
耳が硬くなる傾向があるそうですよ。
耳全体にオイルをつけて、
モミモミと柔らかくもむと、
アンチエイジングにもなって、オススメです(*≧ω≦)
歯ぎしりは、クセなので、
ちょっとした変化で、
また、歯ぎしりをしてしまうかもしれません。
でも、ストレスを感じたら、
大好きなドライブをしたり、
友達と話したり、ストレスを溜めないよう、
ケアしていきたいです(*´∀`)